機械システム工学専攻

機械システム工学専攻(博士前期課程)のディプロマ?ポリシー

  1. 数学?物理学を中心とした?然科学の基盤的学力の上に、工学系専攻の修了生に相応しいより深い探究心とより高い解析能力とを裏付けとして先端的開発研究に携わることができる学問的応用能力を身につける。
  2. 機械工学の各分野に関する専門的知識をより深めるとともに、多様性に富む学際分野の融合的な研究課題にも対応できる柔軟な思考力を身につける。
  3. 機械工学の各専門分野において、自ら開発目標を発見し、実験?解析のルーティンを具現化し、考察?議論を展開できるような知的好奇心と洞察力を身につける。機械工学およびその基盤となる理工学に関して最先端技術の開発?発明あるいは画期的な新知見をもたらす研究内容を備えた学位論文を作成する。
  4. 学会等の場で研究成果を発表し、質疑応答を的確に行えるコミュニケーション能力を身につける。さらに、研究成果を国際的に発信するために必要な語学力および共生科学技術の多様化を担える適応能力を身につけ、社会的責任や倫理に関する理解を深める。

機械システム工学専攻(博士前期課程)のカリキュラム?ポリシー

① 教育課程の編成方針
 機械システム工学専攻(博士前期課程)は、観点A、Bの実現のため、システム基礎解析専修、設計生産システム専修、機械知能システム工学専修の3つの専修を構成し、それぞれにおいて学部教育において習得した知識と技術をさらに深化させることを目的に、「専門科目群」と「共通科目群」からなるカリキュラムを編成する。「専門科目群」として「専門基礎科目群」「専門コア科目群」「専門アドバンスト科目群」の3つに大別した体系的教育課程を編成する。
 観点Aのために、機械工学分野における高度な知識の運用を実現するための基盤的能力である数学?物理学に関する「専門基礎科目群」、多岐にわたる機械工学分野における高度な知識体系全体を理解?運用するための基盤的知識修得を目的とした「専門コア科目群」を中心として編成する。
 観点Bのために、「専門コア科目群」、および細分化された各専門分野における知識体系を深化させるための発展的能力修得を目的とした「専門アドバンスト科目群」を編成する。
 観点Cのために、実践的な活動を通じて、客観的データに基づき理論的に推論を進め、結論に導く能力を高めるとともに、習得した専門知識を具体的に課題に適用し、その課題解決方法を考案し、自ら企画設計?遂行する能力を修得するために、各種セミナー科目、特別実験?特別研究科目を編成する。
 観点Dのために、異なる分野の研究者?技術者と協調し、新しい学際分野を発展させる能力を身につけるインターンシップ科目を設ける。

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 「専門基礎科目群」は機械工学分野における高度な知識の運用を実現するための数学?物理学に関する基盤的能力(観点A)育成を目的とした演習形式により、「専門コア科目群」は多岐にわたる機械工学分野における高度な知識体系全体を理解?運用するための基盤的知識(観点A、B)習得を目的とした講義形式により、また「専門アドバンスト科目群」は細分化された各専門分野における知識体系を深化させるための発展的能力(観点B)を目的とした講義形式により実施する。
 観点Cを実現するため、指導教員による直接指導を中心とした「実験」「議論」「プレゼンテーション」を「少人数形式」で行うことにより、客観的データに基づき理論的に推論を進め、結論に導く能力を高めるとともに、習得した専門知識を具体的に課題に適用し、その課題解決方法を考案し、自ら企画設計?遂行能力を育成する各種セミナー科目、特別実験?特別研究科目を実施する。
 さらに、観点Dの実現のため、異なる分野の研究者?技術者と協調し、新しい学際分野を発展させる能力を身につけるインターンシップ科目を設ける。

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 ディプロマ?ポリシーで定める獲得を身に付けた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。

真人线上娱乐