2021-09-10 農学部応用生物科学科 井上真紀研究室「ゾウムシ」

#農学部 #応用生物科学科 の井上真紀准教授の研究室で、学生さんが研究しているところを、見せてもらったワン。
ピンセットで集めているのは、ゴマよりもっともっと小さな#ゾウムシ の卵。

#トビイロヒョウタンゾウムシ というお名前で、写真2枚目が成虫だワン。
羽が退化して飛べないけど、足が丈夫で、のぼる力が強いワン。
畑でよく見かけるゾウムシだけど、実は海岸でも暮らしているワン。
学生さんは、研究室で海岸を模した環境を作って、ゾウムシの適応力を調べているワン。
このゾウムシは地中の浅いところに卵を産むけど、海岸の日ざしはとっても強く、地表の温度は50~60度くらいまで上がるワン。
研究室では、温度を一定に保つ「インキュベーター」という装置を使って、熱い海岸を再現して、過酷な環境でも生きていける適応力を、進化の中でどうやって手に入れたのかを調べているワン。

このゾウムシ、ころんとしたひょうたん型でかわいいけど、実は農家さんを困らせる害虫。
幼虫の頃は土の中に住んでいて作物の根っこを食べ、成虫になると葉っぱを食べちゃう困った虫だワン。
写真3枚目は、幼虫を育てているお部屋。
エサは、スライスしたニンジンだワン。
生まれたての幼虫には週2回、育ってきた幼虫には週1回エサをあげているワン。
幼虫を育てる砂に食塩を混ぜて、海岸のような環境にして、成長の様子を観察することもあるワン。

写真4枚目は、さなぎ。
生まれた日がわかるように、テープにメモが書かれているワン。
幼虫は40日弱くらいでさなぎになり、さなぎは2週間くらいで成虫になるワン。
写真5枚目が、成虫。
キャベツを食べてるワン。
この学生さんは、千葉県出身で、千葉の特産物でもある落花生やニンジン、小松菜などの農作物が食害されちゃうのを、なんとかしたいなって考えたそうだワン。
トビイロヒョウタンゾウムシの生態を調べる研究を通じて、防除方法につなげられたらすごいワン!
ハッケンコウケンも大好きなお野菜が、元気に育つよう、これからも研究をがんばってほしいワン。
#ハッケンコウケンの研究探訪 #虫 #昆虫

関連リンク
- 2021-09-03 農学部応用生物科学科 井上真紀研究室「昆虫と他の生き物の生物間相互作用」
- 2021-10-29 農学部応用生物科学科 井上真紀研究室「北海道でのマイマイガサンプリング」
- 2022-05-25 農学部応用生物科学科 井上真紀研究室「ハチの採取~植物と昆虫と微生物の三者関係~」
- 2022-08-09 農学部応用生物科学科 井上真紀研究室「マイマイガの発生量推定」
- 2022-10-07 農学部応用生物科学科 井上真紀研究室「チャハマキの採集」
- 農学部応用生物科学科
- 農学部応用生物科学科 井上真紀准教授 研究者情報
- 農学部応用生物科学科 井上真紀准教授 研究室ウェブサイト
- 真人线上娱乐公式Instagram(@tuat_hakkenkoken)
