2021-08-06 工学部機械システム工学科 田川義之研究室「無針注射」

今日は、#農工大 #工学部 #機械システム工学科 の田川義之研究室を見せてもらったワン。
田川先生のグループは、「超音速マイクロジェット」や「超高粘度ジェット」に関する研究を中心に、気泡?液滴を含む様々な流れについての#流体工学 的研究を行っているワン。
これは、なんと針のない注射「#無針注射」の装置だワン!!
ハッケンコウケンいる場所は、#注射 するものを乗せるところ。
ハッケンコウケンのすぐ上の緑に光っているところに注射剤を入れて、そこにレーザー光を当てると、液体が出てきて注射できるワン。
針がないのに注射ができる秘密は、「超音速マイクロジェット」の技術。
レーザー光を液体に当てて、その衝撃波で、液体をとっても細く、そしてものすごい速さで飛ばすから、針がなくても液体が体に入るんだワン。

写真2枚目は、この装置の全体だワン。
写真3枚目、ハッケンとコウケンの間にあるのは「偏光カメラ」。
光を対象物に当てて、液体に加わる力を見るものだワン。
このカメラが認識できる緑の光を当てて使うワン。
きれいな緑の光で、コウケンもちょっとハッケンみたいになってるワン。
これを使って、無針注射を使う様子を見ると、注射されたものにかかる力が分かるワン。
田川研究室の無針注射装置は、強い力がかからないので、注射が痛くないんだワン!
注射が痛くなかったらいいのに!って思ったことがある人は、きっとすごくたくさんいるワン。
針がなければ、使い終わった注射針を廃棄する必要がなくなるし、針による医療事故も防げるワン。
人だけじゃなくて、犬の注射用にも実用化されたら、嬉しいワン!
#ハッケンコウケンの研究探訪 #無針注射 #医療

関連リンク
- 工学部機械システム工学科
- 工学部機械システム工学科 田川義之 研究者情報
- 工学部機械システム工学科 田川義之 研究室ウェブサイト
- 真人线上娱乐公式Instagram(@tuat_hakkenkoken)
