工学府アドミッションポリシー
大学院工学府の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
【このページの目次】
|
||
|
|
|
|
||
|
|
博士前期課程
大学院工学府博士前期課程の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
工学府は、自然環境と科学技術に関心を持ち、常に自己を啓発し、広い知識と視野を持ち、高い自主性と倫理性に支えられた実行力を有し、国際社会で活躍できる技術者?研究者を目指す学生を国内外から広く受け入れる。最近の科学技術の発展は目覚ましいものがあり、技術?情報が高度化、先端化すると同時に種々の専門分野に関連する境界領域や総合領域における発展も著しい。工学府は、このような時代の要請に対応する科学と工学の基礎学問から先端応用技術に至る広範囲の研究教育を教授し、幅広い学識と高度の研究能力を有する独創性豊かな学術研究者、専門技術者を養成することを目的と特色としている。
アドミッション?ポリシー
教育研究の目的、及び人材養成の目的をふまえ、工学府は、以下のような人材を求める。
① 幅広い視野と専攻分野を学ぶための十分な基礎学力をあわせもち、高い倫理性を身につけた者。
② 大自然の真理に対する探求心とモノ作りマインドを持ち、理工学分野の科学技術に関心があり、研究を通じて主体的に考え、他人と協力?協働して、研究課題の解決や社会の発展に貢献する意識の高い者。
③ 人類が直面している諸課題に対し、多面的に考察?判断して研究課題を自ら設定することができ、その課題に果敢に挑戦する意欲のある者。
④ 日本語、外国語を問わず、高いコミュニケーション能力を有する者。
ディプロマ?ポリシー
本学工学府では、「世界を変える新しい知を創生すること」をミッションと定めている。世界を変える新しい知の創生のためには、「アイデンティティー(自主性?独立性及び専門性)」と「ダイバーシティー(多様性?協働性及び学際性)」を身につけ、複雑多様化した現代社会の持続的な発展と問題解決に自ら挑戦し続けることが重要である。
そこで、博士(前期)課程の修了に当たっては、所定の年限在学し、研究指導を受け、所定の単位数を修得し、かつ、修士論文審査及び最終試験に合格するとともに、全学で定めた9つの項目を整理統合した以下の点を達成していることを基準として修士(工学?学術)の学位を与える。
(A) 工学系修士の学位を有するものとして相応しい自然科学に関する基礎知識と倫理観を備えること。
(B) 自らの専門分野について最先端の研究や技術開発に活用できる知識を身につけること。
(C) それぞれの専門領域において独創性の高い研究を担うための課題設定?解決能力と実践力、及び使命志向の立場から、他者との協力?協働を通じて、持続的な問題の解決に資する研究開発を遂行するために必要な学際性、多面的な思考力とリーダーシップ力を身につけること。
(D) 研究成果を専門家の中で発表し、的確にコミュニケーションできる能力、及び国際的に活躍するために世界に向けた発信を行うのに必要なレベルの語学力を身につけていること。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
工学府(博士前期課程)は、ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、自分のメジャーとなる専門あるいは学問分野を理解しやすい専攻名のもと、専門性を確立し、ダイバーシティーを増す社会を生き抜く学際性の涵養にもつながる教育課程を編成する。主に、知識を身につけるための講義系の科目に加え、研究力、実践力を身につけるためのセミナー科目や「特別実験」、「特別研究」等の実践的な科目を配置し、研究遂行能力を養う。また、学外や学内での実践的な活動を実施し、学際性を身につけるための科目を開講する。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
2年間で学ぶ科目群は、「専門科目」及び「共通科目」からなる。
専門科目においては、工学府(博士前期課程)のディプロマ?ポリシーで定める観点(A)、(B)、(C)の能力を獲得させるために必要な科目を各専攻に配置する。専門科目のうち知識を身につけるための講義科目では、学部での学修を踏まえて、観点(A)に対応する各専攻の専門の基盤となる自然科学の基礎、及び観点(B)に対応する各分野の最先端の技術や研究に活用できる知識を身につけるための科目を配置している。それとともに、観点(C)に対応する独創性の高い研究を担うための課題設定?解決能力と実践力を養うためのセミナー、実習、実験系の科目を配置している。
共通科目においては、工学府(博士前期課程)のディプロマ?ポリシーで定める観点(C)、(D)の能力を獲得させるために必要な科目を開講する。専攻を超えた学びを提供し、学際性を涵養するために、医療?創薬、環境?エネルギー?マテリアル、ロボティクス?AI?データサイエンスなど、社会ニーズや分野横断技術に関する講義科目を学際パッケージ科目として配置する。また、自然科学と人文?社会科学の融合領域に対する理解を深め、新たなイノベーションを創出する能力を育むために総合知科目を配置する。さらに、各専攻の専門に関わる知識を学内外における実践的な活動により深めるとともに、他者の研究に触れ、議論する機会を通じて多面的な思考力とコミュニケーション力を高めるためにインターンシップ科目を配置する。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点を身に付けた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査及び最終試験を厳格に行う。
生命工学専攻
「生命工学専攻」(博士前期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
国際性、コミュニケーション能力、国内外の学会発表や論文発表ができる能力を身につけさせ、最先端の生命工学の専門家として、現代社会のニーズに即応して活動でき、新たなニーズの発掘とシーズの発見能力に富んだ、研究者?専門家?職業人として社会の中核で活躍できる人材の養成を目標とする。
アドミッション?ポリシー
① 生命工学専攻分野を学ぶための化学?生命科学?工学に関する十分な基礎学力と、研究者や技術者に必要な高い倫理性 を身につけた者。
② 生命工学分野の最先端の研究に対する探求心を持ち、学際的かつ国際的に協力?協働して、社会的に貢献したいという 意欲のある者。
③ 人類が直面している諸課題に対し、生命工学分野の高度な専門知識?解析能力?洞察力に基づいて主体的に研究課題を設定することができ、その課題に果敢に挑戦する意欲のある者。
④ 日本語、外国語を問わず、高いコミュニケーション能力を有する者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 生命工学の応用?発展に寄与する自然科学?工学の基礎知識と倫理観を身につける。
(B) 現存する諸問題を俯瞰し、これらの解決に向けて、生命工学分野からのアプローチでコントロールし統括するための、最先端の専門知識?技術を修得する。
(C) 研究開発から経済的価値の創出?実用化までのプロセスを立案?設計?実行するための、知識と能力を修得する。
(D) 説得力のあるプレゼンテーション能力と、学際的な協働に必要な的確なコミュニケーション能力を身につける。また、これらを国際的な場で行うための語学力を身につける。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
生命工学専攻(博士前期課程)は、ディプロマ?ポリシーの実現のため、目覚ましい進歩を続ける生命工学の最先端の研究を担い、国際的な観点で人類の健康や福祉に貢献する人材を育成することを目的に、体系的な教育を行う。生命工学分野の最先端の研究を実践しながら、そこで求められる基盤を育成するための専攻専門科目を編成し(観点A、B)、また、生命工学分野における十分な専門知識と問題解決能力を習得し、新しい研究領域に果敢に挑戦する意欲のある人材の育成と社会への貢献を目指すための専攻研修科目を編成する(観点B、C)。さらに、学際的な思考、周辺関連技術を俯瞰的に纏める能力、研究成果の発信能力、教育指導および実習経験をそれぞれ養うことを目的に、柔軟で広範囲な教育課程を提供するための学際講義科目、専攻研修科目、および共通科目を編成する(観点D)。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
専門性の高い知識を習得させるため生命工学分野における広範囲の学問領域を網羅した生体機能工学、応用生物工学、バイオソサエティ工学に大別される専攻専門科目を開講する。周辺関連技術を纏めてプレゼンテーションを行う生命工学特別研究、また、専門知識と問題解決能力の取得に向けて生体機能工学特別講義、応用生物工学特別講義、生命工学セミナーをそれぞれ開講する。修士論文研究に向けては、生命工学セミナーの少人数指導の実施と修士論文の作成に向けた生命工学先端研究を設ける。さらに、語学力および学際的に思考し協働する能力を養うための生命工学英語特論、ブレインストーミング?イン?イングリッシュ、学内インターンシップ、さらには研究成果の発信能力を培うためのプレゼンテーション特論、教育指導および学外での実習を行うための生命工学教育研究特論をそれぞれ開講する。特に、医療?創薬、環境?エネルギー?マテリアル、ロボティクス?AI?データサイエンスなど、社会的なニーズが高い研究領域に関しては、多面的な思考能力を養うために関連科目をパッケージ化し、専攻を超えた学びを提供する。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーに掲げる知識と能力を身につけた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会を厳格に行う。
生体医用システム工学専攻
「生体医用システム工学専攻」(博士前期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
現代医療の根幹を支える生体医用工学の先端技術および関連する専門知識を修得させるとともに、異分野の専門家との協働を通じて、バイオメディカルイノベーションプロセスに基づいた実践的な研究開発能力を有し、多種多様な産業分野のシーズを医療?ヘルスケア機器開発に橋渡しできる、高度で知的な素養を備えた、国際社会で活躍できる研究者?専門家?職業人の養成を目的とする。
アドミッション?ポリシー
① 生体医用工学分野を学ぶための幅広い視野と十分な基礎学力をあわせもち、高い倫理性を身につけた者。
② 自然科学に対する探求心とモノ作りマインドを持ち、生体医用工学分野の研究に関心があり、それらの分野での活動を通じて主体的に考え、専門分野の境界を越えた複数の研究者、技術者、専門家等と協力?協働して、研究課題の解決や社会の発展に貢献する意識の高い者。
③ 人類が直面する健康?医療?衛生等の諸課題に対し、多面的に考察?判断して研究課題を自ら設定することができ、新しい研究領域や医療?ヘルスケア技術開発につながる研究に果敢に挑戦する意欲のある者。
④ 日本語および英語による高いコミュニケーション能力を有する者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 現代医療における診断?治療技術の基盤となる生体医用工学の専門知識と倫理観を身につける。
(B) 現代医療を取り巻く最新の知にアクセスする能力を身につけるとともに、現代医療を取り巻く最新の知にアクセスする能力を身につけるとともに、現状の技術的限界と課題を理解し、それらを解決に導くために必要な生体医用工学の最先端の専門知識?技術を身につける。
(C) 複雑化する多種多様な医療分野のニーズを理解し、イノベーションにつなげるための課題を自ら発見し解決する能力を身につける。また、専門性の異なる複数分野の専門家と協働することができる学際的な知識と多面的な思考力を身につける。
(D) 専門性の異なる複数分野の専門家と協働することができるコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、国際的に活躍するために必要な語学力を身につける。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
生体医用システム工学専攻(博士前期課程)は、ディプロマ?ポリシーの実現のため、以下の3つの科目群を配置する。
(1) バイオメディカルイノベーション専門科目:生体医用工学に関する最先端の研究開発に必要な高度な専門知識を身につけることを目的とした科目群(観点A、B)。
(2) バイオメディカルイノベーション戦略科目:医療機器の実用化、薬事承認、事業化において特徴的かつ重要な許認可規制、知的財産、マーケティングなどの最新の基礎知識を身につけることを目的とした科目群(観点B、C)。
(3) バイオメディカルイノベーション実践科目:バイオメディカルイノベーション専門科目、バイオメディカルイノベーション戦略科目で修得した医療機器開発に関連する知識を活用し、研究室や専門分野の境界を越えた複数の研究者、技術者、専門家等との協働の下で、医療機器イノベーションのための課題を発掘し、その課題解決に向けたプロセスを設計?実行するための実践的な能力の育成を目的とした科目群(観点C、D)。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
バイオメディカルイノベーション専門科目においては、観点(A)、(B)の能力を獲得させるために、現代医療における診断?治療技術の基盤となる生体医用工学の多種多様な学問領域を網羅した科目を開講する。
バイオメディカルイノベーション戦略科目においては、観点(B)、(C)の能力を身につけるために、マーケティング、知的財産、許認可規制といった医療機器開発戦略の立案のために習熟すべき基礎知識の獲得を目的とした講義を開講する。
バイオメディカルイノベーション実践科目においては、観点(C)、(D)の能力を身につけるために、医工協働特別研究Ⅰ、産学協働特別研究Ⅰ、研究室横断型特別研究Ⅰといった、医療機器イノベーションプロセスを設計?実行するための実践的な能力と協働性の育成を目的とした科目を開講する。これらの実践的な活動と習得した専門知識を通じて自ら課題を設定し、その解決方法を企画?設計?遂行する能力や客観的データに基づき理論的に推論を進め、結論に導く能力を修得するために、各種セミナー科目、特別実験?特別研究科目を編成する。また、高度専門技術者として必要なプレゼンテーション能力の養成を目的とした実践プレゼンテーションやグローバル化に対応した高度な英語力を含む優れたコミュニケーション能力の養成を目的とした実践英語プレゼンテーションを開講する。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点を身に付けた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
応用化学専攻
「応用化学専攻」(博士前期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
化学と物理の基盤的学力と、応用化学、材料科学、および関連する分野に関する専門知識に基づき、自然?生命?環境?エネルギー等の分野に関連する化学者?材料科学者として、高度専門的な科学技術の発展に指導的立場を担い、安全安心な持続型社会の形成に貢献し、豊かなコミュニケーション能力で国際的に活躍できる高度人材の育成を目的とする。
アドミッション?ポリシー
① 化学および物理分野や関連分野の十分な基礎学力を有し、研究者や技術者に必要な倫理観を有する者。
② 化学物質に対して、原子?分子レベルの視点から新しい価値を創出し、その分野の専門家として社会的?国際的に貢献する意欲と積極性を有する者。
③ 自然?生命?環境?エネルギー等の分野に関連する化学?材料科学分野において、自ら研究課題を設定し、未踏の学理の追究、新しい研究領域の開拓に果敢に挑戦する意欲を有する者。
④日本語および英語での優れたコミュニケーション能力を有する者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 化学系専攻の修了生として相応しい、化学や関連する分野に関する体系的な基礎知識を身につけ、研究者および技術者としての高い倫理性を備えていること。
(B) 化学を基盤とした新規性、創造性、応用的価値をもつ研究および技術開発を主体的に進めるために必要な化学および関連分野に関する専門知識を有すること。
(C) 持続可能な社会の実現に資する先端技術の開発等において、未踏の課題を設定?解決するために必要な研究能力や学際的知識を身につけ、指導的な役割を担うことができる素養を備えていること。
(D) 研究成果の論理的説明能力や国際的な場で活躍できるためのコミュニケーション力と語学力を身につけていること。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
応用化学専攻(博士前期課程)では、ディプロマ?ポリシーに掲げる観点から能力を獲得させるため、化学?材料科学に関わる広範な学問領域を網羅した教育課程を、学際性の涵養につながる教育課程と共に編成している。また化学という学問の性質上、研究活動を通した実践的教育を重視している。特に重視しているのが学理の追求によるイノベーションであり、新時代において価値を創造することができる実践的教育?研究を行っている。化学?材料科学における最先端の研究や技術開発に求められる知識や倫理観を身につけるために、学部レベルの基礎知識に立脚した化学を中心とする高度な内容を教授する科目群【観点(A)、(B)】、社会の遍在する未解決問題を発掘し、解決に向けて学際的な視点から指導的役割を担うために必要な課題設定?解決能力、創造性、研究力、および多面的な視野を実践的な活動を通して身につける科目群【観点(B)、(C)】、情報発信能力ならびに国際性を育成する科目群【観点(D)】などを配置している。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
応用化学専攻においては、化学における学理の追求とイノベーション展開を重視し、新しい価値の創造、考察と論理的展開を正しい倫理観のもとで実施し、その成果を評価するため学位論文の提出を求める【観点(A)、(B)、(C)、(D)】。また、化学および関連分野における体系化された基礎知識を身につけさせる科目【観点(A)】や、それらを深化させるための専門的?発展的科目【観点(B)】を開講する。また、専門的?発展的知識を身につけるとともに学理の追求とイノベーション展開を最先端の研究を通して学ぶための「応用化学特別研究」や「応用化学特別実験」を設ける【観点(B)、(C)】。また、専門性にとらわれず化学を鳥瞰し、専門分野を超えたインターディシプリナリーな研究方法を習得するために、医療?創薬、環境?エネルギー?マテリアル、ロボティクス?AI?データサイエンスなどの社会ニーズや分野横断技術に関する講義科目を集めた学際パッケージ科目、協働作業による多元的な実践的アクティブラーニングを取り入れた「応用化学セミナー」、他者の研究に関する議論を通じて多面的な思考力とコミュニケーション力を高める「インターンシップ」や「学内インターンシップ」を取り揃えている【観点(C)、(D)】。さらに、自然科学と人文?社会科学の融合領域に対する理解を深め、新たなイノベーションを創出する能力を育むために「総合知探究」を配置する【観点(C)、(D)】。
③ 学修成果を評価するための方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点から能力を身に付けた技術者?研究者?教育者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?BおよびCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
化学物理工学専攻
「化学物理工学専攻」(博士前期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
エネルギー、環境、新素材等に関連する諸問題を化学工学?物理工学の深い専門的知識の統合的理解と活用によって解決する能力と、先導的役割を果たす高度専門的指導力を有することで、持続型社会の形成に貢献し社会的?国際的に活躍する技術者?科学者の養成を目的とする。
アドミッション?ポリシー
化学物理工学専攻では、教育研究と人材育成の目的を踏まえて、次のような人材を求める。
① 化学?物理?数学?英語等、化学工学?物理工学分野を学ぶための十分な基礎学力を持つとともに、幅広い視野と高い倫理観を身につけた者。
② エネルギー?地球環境?医薬/食品?素材/材料、あるいはそれらの課題解決の基盤となるプロセス技術?計測技術等に関連する化学工学?物理工学分野の研究に関心があり、それらの分野での活動を通じて社会的?国際的に貢献したいという意欲を持つ者。
③ 人類が直面している諸課題に対し、化学工学?物理工学の統合的理解と活用によって多面的に考察?判断して研究課題を自ら設定することができ、その課題の解決に向けて果敢に挑戦する意欲のある者。
④ 日本語、外国語を問わず、高いコミュニケーション能力を有する者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 工学系修士の学位を有するものとして相応しい化学?物理およびそれらの工学などの自然科学や工学応用に関する基礎知識と倫理観を身につけていること。
(B) 化学工学?物理工学および関連する分野での学部での基礎知識に基づいて、さらに高度で幅広い専門知識を、最先端の研究や技術開発に活用できるように身につけていること。
(C) 化学工学と物理工学を基盤とした新規性、創造性、応用的価値をもつ研究及び技術開発を主体的に進めるため、幅広い創造力、多様な問題に対する課題設定?解決能力などを有していること。さらに、持続可能な社会の実現に資するような先端技術の開発等において、他者との協力?協動を進め、その中で指導的な役割を担うことができるように、学際性、多面的な思考力とリーダーシップ力を身につけていること。
(D) 研究成果の論理的説明能力を養成するとともに、国際的な場で活躍ができるためのコミュニケーション力を身に付けて、国際性を持ったクリエイティブなリーダーとなりうること。さらに、そのために必要な語学力を身につけていること。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
化学物理工学専攻(博士前期課程)は、ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、専門性を確立し、ダイバーシティを増す社会を生き抜く学際性の涵養にもつながる教育課程を編成する。主に、知識を身につけるための講義系の科目に加え、研究力、実践力を身につけるためのセミナー科目や「特別実験」、「特別研究」等の実践的な科目を配置し、研究遂行能力を養う。また、学内外の実践的な活動を実施し、学際性を身に付けるためのインターンシップ科目を開講する。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
2年間で学ぶ科目群は、「専門科目」「共通科目」からなる。
専門科目においては、工学府のディプロマ?ポリシーで定める観点(A) 、(B) 、(C)の能力を獲得させるために必要な科目を配置する。専門科目のうち知識を身に付けるための講義科目では、学部での学修を踏まえて、観点(A) に対応する科目として特に「化学工学基礎特論」「物理工学基礎特論」を設け、専門の基盤となる化学?物理とそれらの工学に関する必修事項を習得する。そして、環境?エネルギー?新素材等の各分野の最先端の技術や研究に活用できる知識を身に付けるための科目を、観点(B)に対応させて配置している。それとともに、観点項目(C)に対応する独創性の高い研究を担うための課題設定?解決能力と実践力を養うための実習、実験系の科目として、「化学物理工学特別実験」「化学物理工学特別研究」を配置している。また、自然科学や工学における倫理観をこれらの科目を通して身につける。
共通科目においては、観点(C)、(D)の能力を獲得させるために必要な科目を開講する。特に、社会ニーズや分野横断技術を専攻によらない共通科目としてパッケージ化した科目の履修を通じて、専攻を超えた学びを提供することで学際性を涵養する。また、「総合知探求」など英語力や学際性を高めるための科目を配置し、海外の幅広い専門家とも的確にコミュニケーションを取る能力を身につける。
専門科目に含まれるセミナー科目と「先端化学物理工学特別講義」、共通科目に含まれる「インターンシップ」「学内インターンシップ」、「フロンティア化学物理工学特論」においては、観点(B)、(C)、(D)の能力を獲得させるために、化学工学?物理工学の専門に関わる知識を学内外の実践的な活動により深めるとともに、他者の研究に触れ、議論する機会を通じて多面的な思考力とコミュニケーション力を高める。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点を身につけた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
機械システム工学専攻
「機械システム工学専攻」(博士前期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
数学?物理学の高い基盤的解析能力と機械システム工学の幅広く深い専門知識に基づいて、環境と調和して持続発展可能な科学技術立脚社会をグローバルスケールで実現するためのUnique & Bestな先端的機械システムを設計?創造し、世界の社会?文化に関する深い理解?洞察と豊かなコミュニケーション能力で国際的に活躍できる高度な技術者?研究者を養成する。
アドミッション?ポリシー
① 幅広い視野と機械システム工学分野を学ぶための十分な基礎学力をあわせもち、高い倫理性を身につけた者。
② 機械システム工学の最先端の研究に取り組む高い学問的応用能力があり、専門分野での国際的活動を通じて人類?社会に貢献したいという強い意志を持つ者。
③ 数学?物理学ならびに機械システム工学分野において高度な解析能力?専門知識?洞察力に基づいて問題を発見?解決する能力を有するとともに、新しい研究領域や融合的領域における研究課題に果敢に挑戦する意欲にあふれた者。
④ 日本語、外国語を問わず、高いコミュニケーション能力を有する者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 数学?物理学を中心とした自然科学の基盤的学力の上に、工学系専攻の修了生に相応しいより深い探究心とより高い解析能力とを裏付けとして先端的開発研究に携わることができる学問的応用能力を身につける。
(B) 機械システム工学の各分野に関する専門的知識をより深めるとともに、多様性に富む学際分野の融合的な研究課題にも対応できる柔軟な思考力を身につける。
(C) 機械システム工学の各専門分野において、自ら開発目標を発見し、実験?解析のルーティンを具現化し、考察?議論を展開できるような知的好奇心と洞察力を身につける。機械システム工学およびその基盤となる理工学に関して最先端技術の開発?発明あるいは画期的な新知見をもたらす研究内容を備えた学位論文を作成する。
(D) 学会等の場で研究成果を発表し、質疑応答を的確に行えるコミュニケーション能力を身につける。研究成果を国際的に発信するために必要な語学力および科学技術の多様化を担える適応能力を身につけ、社会的責任や倫理に関する理解を深める。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
機械システム工学専攻(博士前期課程)は、観点(A)、(B)の実現のため、先端機械システム専修を構成し、学部教育において習得した知識と技術をさらに深化させることを目的に、「専門科目」と「共通科目」からなるカリキュラムを編成する。「専門科目」として「先端機械システム科目」、「学際科目」、「セミナー実践科目」の3つに大別した体系的教育課程を編成する。
観点(A)のために、機械システム工学分野における高度な知識の運用を実現するための基盤的能力である数学?物理学や、多岐にわたる機械システム工学分野における高度な知識体系全体を理解?運用するための基盤的知識修得を目的とした「先端機械システム科目」を編成する。
観点(B)のために、細分化された各専門分野における知識体系を深化させるための発展的能力を「先端機械システム科目」により習得する。さらに、専攻内の分野横断的な技術による「学際科目」と,専攻の枠を超えた「学際パッケージ科目」を用意し、専門性を軸にした多様性を涵養する。
観点(C)のために、実践的な活動を通じて、客観的データに基づき理論的に推論を進め、結論に導く能力を高めるとともに、習得した専門知識を具体的に課題に適用し、その課題解決方法を考案し、自ら企画設計?遂行する能力を修得するために、各種セミナー科目、特別実験?特別研究科目を含む「セミナー実践科目」を編成する。
観点(D)のために、異なる分野の研究者?技術者と協調し、新しい学際分野を発展させる能力を身につけるインターンシップ科目を設ける。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
「先端機械システム科目」は機械システム工学分野における高度な知識の運用を実現するための数学?物理学に関する基盤的能力(観点A)育成を目的とした講義および演習形式と、各専門分野における知識体系を深化させるための発展的能力(観点B)育成を目的とした講義形式により実施する。さらに、専攻内の分野横断的な技術による「学際科目」と、専攻の枠を超えた「学際パッケージ科目」は、多様性に富む学際分野の融合的な研究課題にも対応できる柔軟な思考力(観点B)育成を目的とした講義および実験?実習形式により実施する。
観点(C)を実現するため、指導教員による直接指導を中心とした「実験」「議論」「プレゼンテーション」を「少人数形式」で行うことにより、客観的データに基づき理論的に推論を進め、結論に導く能力を高めるとともに、習得した専門知識を具体的に課題に適用し、その課題解決方法を考案し、自ら企画設計?遂行能力を育成する各種セミナー科目、特別実験?特別研究科目を実施する。
異なる分野の研究者?技術者と協調し、新しい学際分野を発展させる能力を身につける(観点D)インターンシップ科目では、学外や学内の実践的な活動を実施し、専門に関わる知識を深めるとともに、他者の研究に触れ、議論する機会を通じて多面的な思考力とコミュニケーション力を高める。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点を身に付けた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
知能情報システム工学専攻
「知能情報システム工学専攻」(博士前期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
現代社会の根幹を支える情報工学、電気電子工学の先端技術及び関連する専門知識を修得させるとともに、社会ニーズに基づく新たな知能情報システム工学を探求?考案し、専門が異なる者との協働を通じて創り上げる高度な研究開発力を備え、国際的に活躍できる高度IT技術者?研究者の養成を目的とする。
アドミッション?ポリシー
① 情報工学、電気電子工学および理工系基礎科目に関する十分な基礎知識と倫理性を身につけた者
② 情報工学、電気電子工学の研究に関心があり、それらの分野での活動を通じて社会的?国際的に貢献したいという意識が高い者
③ 情報工学、電気電子工学の専門性に基づいた問題発見?解決能力を有し、新しい研究領域に果敢に挑戦する意欲のある者
④ 日本語、外国語を問わず、高いコミュニケーション能力を有する者
ディプロマ?ポリシー
(A) 情報工学、電気電子工学とその境界領域を網羅する知能情報システム工学分野における修士の学位を有する者として相応しい知識と倫理性を備えること。
(B) 知能情報システム工学分野の先端技術?研究に関する専門知識に基づいて、社会に変革をもたらす新たな知能情報システム工学を探求して価値を創造する豊かな発想力を身につけていること。
(C) 自ら研究計画を立案して知能情報に関わるシステムの設計や実験を実施し、結果を解析?考察できる問題解決能力を身につけていること。
(D) 国や専門分野を越えて様々な人と協力?協働し、国際社会の持続的発展に貢献する高度IT技術者?研究者として必要なコミュニケーション能力を身につけていること。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
知能情報システム工学専攻(博士前期課程)では、専攻のディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、情報工学、電気電子工学とその境界領域を網羅する知能情報システム工学の各分野における基礎から応用までの専門知識を体系的に習得するとともに、社会に変革をもたらす新たな知能情報システム工学を探求して価値を創造するために必要な学際性の涵養にもつながる教育課程を編成する。主に、専門知識を身につけるための講義科目に加え、先行研究の調査や他者との議論を通して課題設定力?学際性を身につけるためのセミナー科目、研究遂行能力、問題解決能力を涵養するための実践科目として特別実験、特別研究等を配置する。また、学内外の研究機関における実践的活動を通して学際性を身につけるためのインターンシップ科目を開講する。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
2年間で学ぶ科目群は、「専門科目」及び「共通科目」からなる。
専門科目では、専攻のディプロマ?ポリシーで定める観点(A)、(B)、(C)の能力を獲得させるために必要な科目を配置する。専門科目のうち知識を身につけるための講義科目では、学部レベルの教育において習得した知識と技術をさらに深化させ、より高度な専門性を習得することを目的とし、知能情報システム工学の各分野(計算機システム、数理知能、メディア情報処理、システム科学 、電子デバイス、情報通信工学、集積回路工学等)ごとに、観点(A)および観点(B)に対応する講義科目を「知能情報システム科目群」として配置する。担当教員は科目ごとに適切な形式(演習形式?講義形式?グループディスカッション形式等)で講義を行う。また、先行研究の調査や他者との議論を通して課題設定力?学際性を身につけるために指導教員による直接指導を中心として少人数で行われるセミナー科目や、知能情報システム工学分野の専門知識に基づいて自発的に課題設定し、問題解決能力の涵養を狙う観点(C)に対応する科目として「知能情報システム工学特別実験」等を「セミナー実践科目群」として開講する。
共通科目では、観点(B)、(C)、(D)に対応する科目として、国籍や専門が異なる研究者?技術者と協働し、新しい学際分野を発展させる能力を身につけるため、医療?創薬、環境?エネルギー?マテリアル、ロボティクス?AI?データサイエンスなど、社会ニーズや分野横断技術に関する「学際パッケージ科目群」、自然科学と人文?社会科学の融合領域に対する理解を深め新たなイノベーションを創出する能力を育むことを目的とする「総合知科目群」をそれぞれ開講する。また、理論だけでなく、知能情報システム工学技術の様々な実応用例を実務経験者や企業の専門家から直接学べる「連携大学院科目群」を開講し、知能情報システム工学技術を広く社会実装する方法について発想力を身につける機会を提供するとともに、インターンシップ科目を配置することで、自らの専門性を学際的に展開する実践力を涵養する。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点を身に付けた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
博士後期課程
大学院工学府博士後期課程の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
工学府は、自然環境と科学技術に関心を持ち、常に自己を啓発し、広い知識と視野を持ち、高い自主性と倫理性に支えられた実行力を有し、国際社会で活躍できる技術者?研究者を目指す学生を国内外から広く受け入れる。最近の科学技術の発展は目覚ましいものがあり、技術?情報が高度化、先端化すると同時に種々の専門分野に関連する境界領域や総合領域における発展も著しい。工学府は、このような時代の要請に対応する科学と工学の基礎学問から先端応用技術に至る広範囲の研究教育を教授し、幅広い学識と高度の研究能力を有する独創性豊かな学術研究者、専門技術者を養成することを目的と特色としている。
アドミッション?ポリシー
教育研究の目的、及び人材養成の目的をふまえ、工学府は、以下のような人材を求める。
① 幅広い視野と専攻分野を学ぶための十分な基礎学力をあわせもち、高い倫理性を身につけた者。
② 大自然の真理に対する探求心とモノ作りマインドを持ち、理工学分野の科学技術に関心があり、研究を通じて主体的に考え、他人と協力?協働して、研究課題の解決や社会の発展に貢献する意識の高い者。
③ 人類が直面している諸課題に対し、多面的に考察?判断して研究課題を自ら設定することができ、その課題に果敢に挑戦する意欲のある者。
④ 日本語、外国語を問わず、高いコミュニケーション能力を有する者。
上記の素質、素養、能力等において、より高いレベルにある者。
ディプロマ?ポリシー
本学工学府では、「世界を変える新しい知を創生すること」をミッションと定めている。世界を変える新しい知の創生のためには、「アイデンティティー(自主性?独立性及び専門性)」と「ダイバーシティー(多様性?協働性及び学際性)」を身につけ、複雑多様化した現代社会の持続的な発展と問題解決に自ら挑戦し続けることが重要である。
そこで、博士(後期)課程の修了に当たっては、所定の年限在学し、研究指導を受け、所定の単位数を修得し、かつ、博士論文審査及び最終試験に合格するとともに、全学で定めた9つの項目を整理統合した以下の点を高いレベルで達成していることを基準として博士(工学?学術)の学位を与える。
(A) 工学系博士の学位を有するものとして相応しい自然科学に関する基礎知識と倫理観を備えること。
(B) 自らの専門分野について最先端の研究や技術開発に活用できる知識を身に着けること。
(C) それぞれの専門領域において独創性の高い研究を自律的に担うための課題設定?解決能力と実践力、及び使命志向の立場から、他者との協力?協働を通じて、持続的な問題の解決に資する研究開発の遂行に必要な多面的な思考力とリーダーシップ力を身につけること。
(D) 研究成果を専門家の中で発表し、的確にコミュニケーションできる能力、及び国際的に活躍するために世界に向けた発信を行うのに必要なレベルの語学力を身につけていること。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
工学府(博士後期課程)は、ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、自分のメジャーとなる専門あるいは学問分野を理解しやすい専攻名のもと、専門性を確立し、ダイバーシティーを増す社会を生き抜く学際性の涵養にもつながる教育課程を編成する。主に、知識を身につけるための講義系の科目に加え、研究力、実践力を身につけるためのセミナー科目や「特別計画研究」等の実践的な科目を配置し、研究遂行能力を養う。また、学外や学内での実践的な活動を実施し、学際性を身につけるための科目を開講する。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
3年間で学ぶ科目群は、「専門科目」及び「共通科目」からなる。
専門科目においては、工学府(博士後期課程)のディプロマ?ポリシーで定める観点(A)、(B)、(C)の能力を獲得させるために必要な科目を各専攻に配置する。専門科目のうち知識を身につけるための講義科目では、博士前期課程での学修を踏まえて、観点(A)に対応する各専攻の専門の基盤となる自然科学の基礎、及び観点(B)に対応する各分野の最先端の技術や研究に活用できる知識を身につけるための科目を配置している。それとともに、観点(C)に対応する独創性の高い研究を担うための課題設定?解決能力と実践力を養うためのセミナー、実習、実験系の科目を配置している。
共通科目においては、工学府(博士後期課程)のディプロマ?ポリシーで定める観点(B)、(C)、(D)の能力を獲得させるために必要な科目を開講する。各専攻の専門に関わる知識を学内外における実践的な活動により深めるとともに、他者の研究に触れ、議論する機会を通じて多面的な思考力とコミュニケーション力を高めるためにインターンシップ科目を配置する。また、英語力を高めるための科目を配置し、自身の研究成果を国内外に広く発信させることにより、海外の専門家とも的確にコミュニケーションできる語学力を身につける。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点を身に付けた技術者?研究者?教育者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査及び最終試験を厳格に行う。
生命工学専攻
「生命工学専攻」(博士後期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
国際性、コミュニケーション能力、国内外の学会発表や論文発表ができる能力を身につけさせ、最先端の生命工学の専門家として、現代社会のニーズに即応して活動でき、新たなニーズの発掘とシーズの発見能力に富んだ、研究者?専門家?職業人として社会の中核で活躍できる人材の養成を目的とする。よって、次のような人材を求める。
アドミッション?ポリシー
① 生命工学分野の最先端の研究に取り組むための化学?生命科学?工学に関する高度な専門知識と学力を持ち、分野を先導する研究者に不可欠な俯瞰的な視点と高い倫理性を身につけた者。
② 生命工学分野の最先端の研究に対する探求心を持ち、学際的かつ国際的に協力?協働して、社会的に貢献したいという強い意志を持つ者。
③ 人類が直面している諸課題に対し、生命工学分野の最先端の専門知識や高度な解析能力?洞察力に基づいて主体的かつ論理的に研究課題を設定し、技術革新や未踏の技術の立案?独創的な先端研究に果敢に挑戦する意欲のある者。
④ 研究成果を国際的に発信するために必要な優れた語学力と高いコミュニケーション能力を有する者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 生命工学の応用?発展に寄与する自然科学?工学の基礎知識と倫理観を身につける。
(B) 現存する諸問題の解決に役立つ技術開発を、生命工学分野からのアプローチで行うための、最先端の専門知識?技術?思考力を修得する。
(C) 研究開発から経済的価値の創出?実用化までのプロセスを立案?実行するための、知識を修得する。
(D) 説得力のあるプレゼンテーション、的確なコミュニケーション、論理的な学術論文の執筆を行うための能力を身につける。また、これらを土台として国際的に活躍するために必要なリーダーシップも身につける。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
生命工学専攻(博士後期課程)は、ディプロマ?ポリシーの実現のため、目覚ましい進歩を続ける生命工学の最先端の研究を担い、国際的な観点で人類の健康や福祉に貢献する人材を育成することを目的に、体系的な教育を行う。生命工学分野の最先端の研究を実践しながら、そこで求められる基盤を育成するための(観点A、B)、また、生命工学分野における十分な専門知識と問題解決能力を習得し、新しい研究領域に果敢に挑戦する意欲のある人材の育成と社会への貢献を目指すための専攻研修科目を編成する(観点B、C)。さらに、学際的な思考、周辺関連技術を俯瞰的に纏める能力、研究成果の発信能力、教育指導および実習経験をそれぞれ養うことを目的に、柔軟で広範囲な教育課程を提供するための学際講義科目と専攻研修科目を編成する(観点D)。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
専門性の高い知識を習得させるため生命工学分野における広範囲の学問領域を網羅した生体機能工学、応用生物工学、バイオソサエティ工学に大別される科目を開講する。周辺関連技術を纏めてプレゼンテーションを行う生命工学先端計画研究、また、専門知識と問題解決能力の取得に向けて先端生体機能工学特別講義、先端応用生物工学特別講義、生命工学特別セミナー特論をそれぞれ開講する。博士論文研究に向けては、生命工学セミナーの少人数指導の実施と博士論文の作成に向けた指導を実施する。さらに、学際的な思考等を養うための先端生命工学英語特論、研究成果の発信能力を培うためのプレゼンテーション特論、教育指導および学外での実習を行うための実地研修研究特論をそれぞれ開講する。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める能力を身に付けた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
生体医用システム工学専攻
「生体医用システム工学専攻」(博士後期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
現代医療の根幹を支える生体医用工学の先端技術および関連する専門知識を修得させるとともに、異分野の専門家との協働を通じて、バイオメディカルイノベーションプロセスに基づいた実践的な研究開発能力を有し、多種多様な産業分野のシーズを医療?ヘルスケア機器開発に橋渡しできる、高度で知的な素養を備えた、国際社会でリーダーとして活躍できる研究者?専門家?職業人の養成を目的とする。よって、次のような人材を求める。
アドミッション?ポリシー
① 生体医用工学分野を学ぶための幅広い視野と十分な基礎学力をあわせもち、高い倫理性を身につけた者。
② 自然科学に対する探求心とモノ作りマインドを持ち、生体医用工学分野の研究に関心があり、それらの分野での活動を通じて主体的に考え、専門分野の境界を越えた複数の研究者、技術者、専門家等と協力?協働して、研究課題の解決や社会の発展に貢献する意識の高い者。
③ 人類が直面する健康?医療?衛生等の諸課題に対し、多面的に考察?判断して研究課題を自ら設定することができ、新しい研究領域や医療?ヘルスケア技術開発につながる研究に果敢に挑戦する意欲のある者。
④ 日本語および英語による高いコミュニケーション能力を有する者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 現代医療における診断?治療技術の基盤となる生体医用工学の専門知識と倫理観を身につける。
(B) 現代医療を取り巻く最新の知にアクセスする能力を身につけるとともに、現状の技術的限界と課題を理解し、それらを解決に導くための研究開発を主体的に実践できる生体医用工学の最先端の専門知識?技術を身につける。
(C) 複雑化する多種多様な医療分野のニーズを理解し、イノベーションにつなげるための課題を自ら発見し解決する能力を身につける。また、専門性の異なる複数分野の専門家と協働することができる学際的な知識、多面的な思考力とリーダーシップ力を身につける。
(D) 専門性の異なる複数分野の専門家と協働することができるコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、国際的に活躍するために必要な語学力と学術論文の執筆を行うための論理的思考力を身につける。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
生体医用システム工学専攻(博士後期課程)は、ディプロマ?ポリシーの実現のため、以下の3つの科目群を配置する。
(1) バイオメディカルイノベーション専門科目:生体医用工学に関する最先端の研究開発に必要な高度な専門知識を身につけることを目的とした科目群(観点A、B)。
(2) バイオメディカルイノベーション戦略科目:医療機器の実用化、薬事承認、事業化において特徴的かつ重要な保険償還システム、医療機器の品質?安全管理のプロセス、医療機器分野で用いられるビジネスモデル、事業計画および財務モデルなどの最新の基礎知識を身につけることを目的とした科目(観点B、C)。
(3) バイオメディカルイノベーション実践科目:バイオメディカルイノベーション専門科目、バイオメディカルイノベーション戦略科目で修得した医療機器開発に関連する知識を活用し、研究室や専門分野の境界を越えた複数の研究者、技術者、専門家等との協働の下で、医療機器イノベーションのための課題を発掘し、その課題解決に向けたプロセスを自ら主体的に設計?実行するための実践的な能力の育成を目的とした科目群(観点C、D)。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
バイオメディカルイノベーション専門科目においては、観点(A)、(B)の能力を獲得させるために、現代医療における診断?治療技術の基盤となる生体医用工学の多種多様な学問領域を網羅した科目を開講する。
? バイオメディカルイノベーション戦略科目においては、観点(B)、(C)の能力を身につけるために、保険償還システム、医療機器の品質?安全管理のプロセス、医療機器分野で用いられるビジネスモデル、事業計画および財務モデルといった医療機器の事業化戦略の立案のために習熟すべき基礎知識の獲得を目的とした講義を開講する。
バイオメディカルイノベーション実践科目においては、観点(C)、(D)の能力を身につけるために、医工協働特別研究Ⅱ、産学協働特別研究Ⅱ、研究室横断型特別研究Ⅱといった、医療機器イノベーションプロセスを自ら主体的に設計?実行するための実践的な能力と協働性の育成を目的とした科目を開講する。
? これらの実践的な活動と習得した専門知識を通じて自ら課題を設定し、その解決方法を企画?設計?遂行する能力や客観的データに基づき理論的に推論を進め、結論に導く能力を修得するために、各種セミナー科目、特別実験?特別研究科目を編成する。また、高度専門技術者として必要なプレゼンテーション能力の養成を目的とした実践プレゼンテーションやグローバル化に対応した高度な英語力を含む優れたコミュニケーション能力の養成を目的とした実践英語プレゼンテーションを開講する。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める獲得を身に付けた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
応用化学専攻
「応用化学専攻」(博士後期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
自然?生命?環境?エネルギー等の分野に関連する化学者?材料科学者として、高度専門的な科学技術の発展を国際的に先導し、安全安心な持続型社会の形成に貢献する人材の育成を目的とする。よって、次のような人材を求める。
アドミッション?ポリシー
① 化学および物理分野や関連分野の体系的かつ豊かな基礎学力を有し、研究者や技術者に必要な倫理観を有する者。
② 化学物質に対して、原子?分子レベルの視点から新しい価値を創出し、その分野の世界トップレベルの専門家として社会的?国際的に貢献する意欲と積極性に富んだ者。
③ 自然?生命?環境?エネルギー等の分野に関連する化学?材料科学分野において、学術的?産業的な観点から自ら研究課題を設定し、豊かな知識を総合して主体的に研究に取り組むことで、未踏の学理の追究、新しい研究領域や科学技術の開拓に果敢に挑戦する意欲を有する者。
④ 日本語および英語での優れたコミュニケーション能力を有し、世界に向けて研究成果の発信ができる者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 化学および関連分野の研究者や技術者に相応しい、広範な基礎知識と見識を身につけ、倫理観を備えていること。
(B) 化学を基盤とした新規性、創造性、応用的価値をもつ研究および技術開発を自立的に進めるために必要な化学および関連分野に関する最先端の高度な専門知識を有すること。
(C) 持続可能な社会の実現に資する先端技術の開発等において、学術的?産業的な観点から未踏の課題を設定?解決するために必要な研究能力や学際的知識を身につけ、先導的な役割を担うことができる素養を備えていること。
(D) 研究成果の論理的説明能力や学術論文の執筆能力に加えて、国際的な場で活躍できるためのコミュニケーション力と語学力を身につけていること。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
応用化学専攻(博士後期課程)では、ディプロマ?ポリシーに掲げる観点から能力を獲得させるため、化学?材料科学に関わる広範な学問領域を網羅した教育課程を、学際性の涵養につながる教育課程と共に編成している。また化学という学問の性質上、研究活動を通した実践的教育を重視している。特に重視しているのが学理の追求によるイノベーションであり、新時代において価値を創造することができる実践的教育?研究を行っている。化学?材料科学における最先端の研究や技術開発に求められる学識や倫理観を身につけるために、博士前期課程で培った知識の発展形として化学を中心とするより高度な内容を教授する科目群【観点(A)、(B)】、社会の遍在する未解決問題を発掘し、解決に向けて学術的?産業的な視点から先導的な役割を担うために必要な課題設定?解決能力、創造性、研究力、および多面的な視野を実践的な活動を通して身につける科目群【観点(B)、(C)】、情報発信能力ならびに国際性を育成する科目群【観点(D)】などを配置している。
?
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
応用化学専攻においては、化学における学理の追求とイノベーション展開を重視し、新しい価値の創造、考察と論理的展開を正しい倫理観のもとで実施して、その成果を評価するため学位論文の提出を求める【観点(A)、(B)、(C)、(D)】。また、化学および関連分野における体系化された基礎知識を身につけさせる科目【観点(A)】や、それらを深化させるための専門的?発展的科目【観点(B)】を開講する。さらに、学術的?産業的な視点から学理の追求とイノベーション展開を最先端の研究?開発事例を通して学び、研究課題立案から論文執筆までを実践する「特別計画研究」を設ける【観点(B)、(C)、(D)】。また、専門性にとらわれず化学を鳥瞰し、専門分野を超えたインターディシプリナリーな研究方法を習得するために、協働作業による多元的な実践的アクティブラーニングを取り入れた「応用化学セミナー」、他者の研究に関する議論を通じて多面的な思考力とコミュニケーション力を高める「インターンシップ」や「学内インターンシップ」を取り揃えている【観点(C)、(D)】。さらに、英語による情報発信能力を育成する「国際コミュニケーション」を配置する【観点(D)】。
③ 学修成果を評価するための方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点から能力を身に付けた技術者?研究者?教育者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?BおよびCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
化学物理工学専攻
「化学物理工学専攻」(博士後期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
化学工学と物理工学を統合的に理解することで、エネルギー、環境、新素材等に関連する諸問題を解決する能力と、解決過程において先導的役割を果たす高度専門的指導力とを有し、持続型社会の形成に貢献し社会的?国際的に活躍する技術者?科学者の養成を目的とする。よって、次のような人材を求める。
アドミッション?ポリシー
① 化学?物理?数学?英語等、化学工学?物理工学分野を学ぶための十分な基礎学力と修士レベルの研究能力を持つとともに、幅広い視野と高い倫理観を身につけた者。
② エネルギー?地球環境?医薬/食品?素材/材料、あるいはそれらの課題解決の基盤となるプロセス技術?計測技術等に関連する化学工学?物理工学分野の研究に関心と研究実績があり、これらの1つ以上の分野での世界最先端の研究活動を通じて社会的?国際的に貢献したいという意欲を持つ者。
③ 人類が直面している諸課題に対し、化学工学?物理工学の統合的理解と活用によって多面的に考察?判断して研究課題を自ら設定することができ、その課題の解決に向けて一人の自立した研究者として果敢に挑戦する意欲のある者。
④ 日本語、外国語を問わず、高いコミュニケーション能力を有し、口頭および文章で研究の議論を行うことができる者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 工学系博士の学位を有するものとして化学工学?物理工学に関する最先端の研究知識と倫理観を身につけていること。
(B) 社会に存在する諸問題の解決に向けて、化学工学?物理工学および関連する分野での高度で幅広い専門知とを、最先端の研究や技術開発に活用できる研究手法および思考法を身につけていること。
(C) 化学工学と物理工学を基盤とした新規性、創造性、応用的価値をもつ研究及び技術開発を主体的かつ先導的に進めるため、幅広い創造力、多様な問題に対する課題設定?解決能力などを有していること。さらに、持続可能な社会の実現に資するような先端技術の開発等において、他者との協力?協動を進め、その中で指導的な役割を担うことができるように、学際性、多面的な思考力とリーダーシップ力を身につけていること。
(D) 研究成果や研究内容の意義を学術論文や口頭発表で論理的にかつ分かりやすく説明できる能力を養成するとともに、国際的な場で活躍ができるためのコミュニケーション力を身に付けること。さらに、そのために必要な語学力を身につけていること。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
化学物理工学専攻(博士後期課程)は、ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、国際的に認められる最先端の研究活動を通じて専門性を有する人材を育成することを目的として、体系的な教育を行う。ダイバーシティを増す社会を生き抜く学際性の涵養にもつながる教育課程を編成する。主に、知識を身につけるための講義系の科目に加え、研究力、実践力を身につけるためのセミナー科目や「特別計画研究」等の実践的な科目を配置し、研究遂行能力を養う。学内外の実践的な活動を実施し、学際性を身に付けるためのインターンシップ科目を開講する。また、自然科学や工学における倫理観をこれらの科目を通して身につける。
?
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
博士後期課程で学ぶ科目群は、「専門科目」(セミナー科目、「特別計画研究」を含む)、「共通科目」からなる。
専門科目においては、工学府のディプロマ?ポリシーで定める観点(A)、(B)、(C)の能力を獲得させるために必要な科目を配置する。専門科目のうち知識を身に付けるための講義科目では、学部および博士前期課程での学修を踏まえて、化学工学?物理工学の基盤および環境?エネルギー?新素材等の各分野の最先端の技術や研究に活用できる知識を身に付けるための科目を、観点(B)に対応させて配置している。
必修である「特別計画研究」では博士論文の緒言(第1章)と関連して、各自の当該分野の文献調査を広く?深く行い、当該分野での最先端研究の情報をまとめるとともに、その分野での自分の立ち位置を確認し、新規点や独自点を説明できる能力を身に着ける。
専門科目に含まれるセミナー科目においては、観点(B)、(C)、(D)の能力を獲得させるために、少人数制で博士論文作成に向けたきめ細かな指導を行い、独創性の高い研究を担うための課題設定?解決能力と実践力を身に着ける。
専門科目に含まれる「先端化学物理工学特別講義」、共通科目に含まれる「フロンティア化学物理工学特論」と総合知科目、工学実践科目においては、観点(B)、(C)、(D)の能力を獲得させるために、化学工学?物理工学の専門に関わる知識を学内外の実践的な活動により深めるとともに、他者の研究に触れ、議論する機会を通じて多面的な思考力とコミュニケーション力を高める。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点を身につけた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
機械システム工学専攻
「機械システム工学専攻」(博士後期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
数学?物理学の高い基盤的解析能力と機械システム工学の幅広く深い専門知識に基づいて、環境と調和して持続発展可能な科学技術立脚社会をグローバルスケールで実現するためのUnique & Bestな先端的機械システムを設計?創造し、世界の社会?文化に関する深い理解?洞察と豊かなコミュニケーション能力で国際的に活躍できる高度な技術者?研究者を養成することを目的とする。このために、次のような人材を求める。
アドミッション?ポリシー
① 機械システム工学の最先端の研究に取り組む高い学問的応用能力があり、専門分野での国際的活動を通じて人類?社会に貢献したいという強い意志を持つ者。
② 数学?物理学ならびに機械システム工学分野において高度な解析能力?専門知識?洞察力に基づいて問題を発見?解決する能力を有するとともに、新しい研究領域や融合的領域における研究課題に対応できる柔軟な思考力を持つ者。
③ 機械システム工学の各専門分野において、自ら開発目標を発見し、実験?解析のルーティンを具現化し、考察?議論を展開できるような知的好奇心と洞察力を身につけている者。
④ 研究成果を国際的に発信するために必要な語学力および科学技術の多様化を担える適応能力を持つ者
上記の素質、素養、能力等において、より高いレベルにある者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 数学?物理学を中心とした自然科学の基盤的学力の上に、工学系専攻の修了生に相応しいより深い探究心とより高い解析能力とを裏付けとして先端的開発研究に携わることができる学問的応用能力を高いレベルで身につける。
(B) 機械システム工学の各分野に関する専門的知識をより深めるとともに、多様性に富む学際分野の融合的な研究課題にも対応できる柔軟な思考力を高いレベルで身につける。
(C) 機械システム工学の各専門分野において、自ら開発目標を発見し、実験?解析のルーティンを具現化し、考察?議論を展開できるような知的好奇心と洞察力を高いレベルで身につける。機械システム工学およびその基盤となる理工学に関して最先端技術の開発?発明あるいは画期的な新知見をもたらす研究内容を備えた学位論文を作成する。
(D) 学会等の場で研究成果を発表し、質疑応答を的確に行えるコミュニケーション能力を高いレベルで身につける。さらに、研究成果を国際的に発信するために必要な語学力および科学技術の多様化を担える適応能力を高いレベルで身につけ、社会的責任や倫理に関する理解を深める。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
機械システム工学専攻(博士後期課程)は、先端機械システム専修からなり、博士前期課程に設置されている先端機械システム専修の分野に対して、基礎学力を基盤とした深い探究心と高い解析能力に裏付けされたより高度で専門性のある知識を身につけ、幅広い応用的な社会の課題解決に、最先端の科学技術を使って対応できる能力を身につけるために、体系的な教育課程を編成している。
観点(A、B)の実現のため、学部教育?大学院博士前期課程において習得した知識と技術をさらに深化させるため、「専門科目」と「共通科目」からなるカリキュラムを編成する。「専門科目」では、最先端の機械システム工学において先端的な課題を発掘するとともに、実践的な研究、技術開発を行い国際的に情報発信するために、各細分化された分野ごとに特論科目を「先端機械システム科目」として編成する。観点(C)のために、実践的な活動を通じて、客観的データに基づき理論的に推論を進め、結論に導く能力を高めるとともに、習得した専門知識を具体的に課題に適用し、その課題解決方法を考案し、自ら企画設計?遂行する能力を修得するために、各種セミナー科目、特別計画研究を「セミナー実践科目」として編成する。観点(D)のために、異なる分野の研究者?技術者と協調し、新しい学際分野を発展させる能力を身につけるインターンシップ科目を設ける。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
?「専門科目」は、大学院博士前期課程までの学習を踏まえてさらに高度で専門的な知識を身につけるための講義科目を観点(A、B)の能力を獲得させるために開講する。「特別計画研究」は、実践的な活動を通して、研究の計画から実施取りまとめまでの一連の過程を経験することにより、研究計画力や専門知識を応用した実践力?問題解決力を身につけるために実施する。また、各種セミナー科目では専門的な最先端研究分野の研究や、他者との討議を通じて多角的な思考力を養うなど、観点(B、C)の能力を獲得することができる。共通科目には、主に観点(D)の能力を獲得させるために開講している。特に、英語力を高めて自身の研究成果を国内外に広く発信し、海外の専門家との的確なコミュニケーションに必要な語学力とコミュニケーション力を身につける科目を配置している。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点を身に付けた技術者?研究者?教育者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
知能情報システム工学専攻
「知能情報システム工学専攻」(博士後期課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
現代社会の根幹を支える知能情報システム工学の先導的な学識を教授し、自立した研究者に相応しい課題発掘能力、実践的研究能力、技術開発の展開能力、国際性と情報発信能力、社会ニーズに対する柔軟性などを滋養して、実践的な研究開発能力を有する人材の養成を目的とする。
アドミッション?ポリシー
① 幅広い視野と知能情報システム工学を学ぶための十分な基礎学力をあわせもち、高い倫理性を身につけた者。
② 知能情報システム工学の分野の研究に関心があり、それらの分野での活動を通じて社会的?国際的に貢献したいという意識が高い者。
③ 人類が直面している諸課題に対して、知能情報システム工学に関する基礎知識に基づいて多面的に考察?判断して研究課題を自ら設定することができ、その課題に果敢に挑戦する意欲のある者。
④ 日本語、外国語を問わず、高いコミュニケーション能力を有する者。
ディプロマ?ポリシー
(A) 情報工学、電気電子工学とその境界領域を網羅する知能情報システム工学分野における博士の学位を有するものとして相応しい知識と倫理性を備えること。
(B) 知能情報システム工学分野の最先端技術?研究に関する専門知識に基づいて、社会に変革をもたらす新たな知能情報システム工学を探求して価値を創造する豊かな発想力を身につけていること。
(C) 自らの専門領域において独創性の高い研究を自律的に担うための課題設定?解決能力と実践力、他者との協力?協働を通じて、課題解決に資する研究開発の遂行に必要な多面的な思考力とリーダーシップ力を身につけていること。
(D) 研究成果を専門家の中で発表し、的確にコミュニケーションできる能力、および国際的に活躍するために世界に向けた発信を行うのに必要なレベルの語学力を備えること。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
知能情報システム工学専攻(博士後期課程)では、専攻のディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、情報工学、電気電子工学とその境界領域を網羅する知能情報システム工学分野について、より高度な専門知識を体系的に習得するとともに、社会に変革をもたらす新たな知能情報システム工学を探求して価値を創造するために必要な学際性の涵養にもつながる教育課程を編成する。学部教育?大学院博士前期課程において習得した知識と技術をさらに深化させ、高度な専門知識を身につけるための講義科目に加え、専門分野における先端的な課題を発掘し、課題遂行能力を涵養するための実践科目を配置する。また、異なる分野の研究者?技術者と協調し、新しい学際分野を発展させる能力を身につけるためのインターンシップ科目を開講する。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
3年間で学ぶ科目群は、「専門科目」及び「共通科目」からなる。
専門科目では、ディプロマ?ポリシーで定める観点(A)、(B)、(C)の能力を獲得させるために必要な科目を配置する。学部?大学院博士前期課程で習得した知識と技術をさらに深化させ、より高度な専門性を習得するため、知能情報システム工学の各分野(計算機システム、数理知能、メディア情報処理、システム科学、電子デバイス、情報通信工学、集積回路工学等)ごとに、観点(A)及び観点(B)に対応する講義科目を「先進知能情報システム科目群」として開講する。担当教員は科目ごとに適切な形式(演習形式?講義形式?グループディスカッション形式等)で講義を行う。また、先行研究の調査や他者との議論を通して課題設定力?学際性を身につけるため、指導教員による直接指導を中心として少人数で行われる特別セミナー科目や、自ら課題を設定?計画することで、研究遂行能力、問題解決能力を涵養するための「特別計画研究」を「セミナー実践科目群」として配置する。
共通科目では、観点(B)、(C)、(D)に対応する科目として、知能情報システム工学技術の様々な実応用例を実務経験者や企業の専門家から直接学べる「連携大学院科目群」を用意し、知能情報システム工学技術を広く社会実装する方法について発想力を涵養する機会を提供する。また、国籍や専門が異なる研究者?技術者と協働し、新しい学際分野を発展させる能力を実践的に身につけるために、総合知科目群(「国際コミュニケーション」科目)、インターンシップ科目等を配置する。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める観点を身に付けた技術者?研究者?教育者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
後期3年の課程のみの博士課程
共同サステイナビリティ研究専攻
「共同サステイナビリティ研究専攻」(後期3年の課程のみの博士課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
東京外国語大学、電気通信大学との共同大学院として、博士後期課程3年の大学院共同教育課程を編成し、多様な社会ニーズと高度な技術シーズを協働させ、国際社会で戦力となる文理協働型人材(人類の未来の持続的発展のために、グローバル化社会の抱える地球的規模の課題を分野横断的な問題として捉え、他分野の研究成果を取り入れることによってイノベーションを生み出すことができる学際的、越境的な実務人材)を養成することを目的とする。
アドミッション?ポリシー
共同サステイナビリティ研究専攻の養成する人材像及び教育課程での学修において求められる資質、素養、能力等は、以下のとおりである。
- 貧困、紛争、食料?資源、エネルギー?環境、情報?ICTなどの地球規模の課題の解決に貢献したいという熱意を持ち、将来、国際社会の現場で活躍したいという意欲がある者
- 学際的?分野横断的な研究を行いうる柔軟かつ論理的な思考力と、研究遂行に必要となる基礎的学識、専門性、語学力を有している者
- 多文化や多様な価値観を受容できる寛容さをもって文化や価値観が異なる環境に適切に対応できる適応力を有し、そうした環境においても自身の専門性を駆使しながら、広範な視野と高い倫理観をもって能動的に行動できるタフな精神力と実行力を備えている者
ディプロマ?ポリシー
共同サステイナビリティ研究専攻は、自身の専門分野にしっかりと軸足を置き、その専門的な観点から人類の未来の持続的発展のために、グローバル化社会の抱える環境破壊、文化対立、経済格差といった地球的規模の課題を分野横断的な問題として捉え、他分野の研究成果を取り入れることによってイノベーションを生み出すことができる学際的、越境的な実務人材を養成する。
この観点から、本共同専攻では、①サステイナビリティ研究のための基盤的な能力、②サステイナビリティ研究に必要な高度で発展的な能力の水準において、以下の5つの能力を身に付けた者に学位を授ける。
①基盤的な能力:サステイナビリティ研究で必要とされる一般的な学識、基本的な分析手法、国際社会での研究活動に必要な遂行力
1)普遍的かつ実践的学識、およびそれらを基盤とする国際感覚と倫理観(国際的センス)
2)国際社会の現場で広範に適用できる実践的な基礎理論と技法(スキル)
3)国際通用性のある論理的思考力と機能的伝達力(コミュニケーション力)
②高度で発展的な能力:自らが軸足をおく専門分野の高度な知識と論理的思考を身につけ、他分野と協働して自らの課題解決に取り組むことのできる能力
4)政治?経済、食料?生命、エネルギー?資源?環境、ICT?人工知能、医療?福祉?健康等の領域において、自らが主に専門とする分野においては高度で専門的な知見と研究力
5)自らの専門分野を越えて専門の異なる人材と協働してイノベーションを創出するために、異文化?他分野の背景や価値観を理解し、社会環境に対応できる適用力と多様な見解を調整できる合意形成力
カリキュラム?ポリシー
共同サステイナビリティ研究専攻は、実践型グローバル人材を養成するため、東京外国語大学、真人线上娱乐、電気通信大学の教育資源を効果的に協働活用し、国際連合の「持続可能な開発目標SDGs」の概念や視座を効果的かつ実践的に取り入れて、体系的かつ柔軟性のある文理協働型教育課程を提供する。
具体的には、以下に従い文理協働型教育研究を行う。
○ 普遍的かつ実践的学識を基盤とする国際感覚及び国際通用性のある実践的理論?技法を修得するため、「共通基盤科目」を設ける。
○ 高度な専門性の修得及び多様な価値観?社会環境に対応できる適用力と調整できる合意形成力を醸成させるため、「サステイナビリティ研究セミナー/ラボワーク科目」を設ける。
○ 国際通用性のある論理的思考力と機能的伝達力(コミュニケーション力)を磨くため、「実践実習科目」を設ける。
○ 「サステイナビリティ研究セミナー/ラボワーク科目」が博士論文研究の実施において効果的に機能するために、「理解understanding」、「分析analysis」、「実装implementation」という3相(アスペクト)からなる包括的教育を展開する。
○ 3大学の教育研究資源を充分に協働活用し、自らの専門性に他分野の観点を取り入れ、国際社会に貢献するイノベーティブな社会実装の研究を行うために、上記の各3教育段階でトリプレット体制による相互補完強化的な教育を行う。具体的には、「共通基盤科目」及び「実践実習科目」では3大学教員による共同開講、「サステイナビリティ研究セミナー/ラボワーク科目」では3大学教員による協働的研究指導を行う。
○ コンテクスト化、ケーススタディ、ファシリテーションなどの実践力を効果的に向上させるため、一連の科目においてセミナー、ワークショップ、文理協働コロキウム、インターンシップなどの多元的な協働作業による実践的アクティブラーニングを幅広く取り入れる。
専門職学位課程
産業技術専攻
「産業技術専攻」(専門職学位課程)の「教育目標」と「3つのポリシー」をご紹介します。
教育目標
生命、化学、機械、情報工学の各産業分野の先鋭の科学技術に精通し、かつ技術経営知識を活用して戦略的に研究開発?製品開発プロジェクトの推進?管理?運営を行える人材及びこれら産業技術シーズを戦略的に提供し、産業技術イノベーションを推進?展開できる技術者?研究者?経営者の養成を目的とする。
アドミッション?ポリシー
産業界のニーズを理解し、技術経営の知識に基づいて産業技術シーズを戦略的に提供できるような、産業技術開発における即戦力となる技術者?研究者?経営者を育成する。
よって、次のような人材を求める。
- 科学技術を実際の研究?開発を通して習得し、技術経営の知識を兼ね備え、修了後に研究?技術開発職や博士後期課程進学を志望する新卒学生?社会人
- 戦略的な技術開発、製品化、事業化に関するスキルと知識を習得し、企業等における経営?戦略?企画を担当する業務をめざす社会人
ディプロマ?ポリシー
本学工学府では「世界を変える新しい知を創生すること」をミッションと定めている。世界を変える新しい知の創生のためには、「アイデンティティー(自主性?独立性 および 専門性)」と「ダイバーシティー(多様性?協働性 および 学際性)」を身に付け、複雑多様化した現代社会の持続的な発展と問題解決に自ら挑戦し続けることが重要である。
そこで、専門職学位課程の修了に当たっては、所定の年限在学し、研究指導を受け、所定の単位数を修得し、かつ、修了審査および最終試験に合格するとともに、全学で定めた9つの項目を整理統合した以下の点を達成していることを基準として技術経営修士(専門職)の学位を与える。
(A)技術経営修士の学位を有するものとして相応しい産業技術開発に関する基礎知識と倫理観を備えること。
(B)各産業分野の専門性に精通した上での技術経営ができる知識を身につけること。
(C)産業技術開発において競争力のある技術イノベーションを推進する能力を身につけること。
(D)研究成果や開発提案などを的確に伝えるコミュニケーション能力、および国際的に活躍するために世界に向けた発信を行うのに必要なレベルの語学力を身につけていること。
カリキュラム?ポリシー
① 教育課程の編成方針
工学府産業技術専攻 (専門職学位課程)は、本専攻のディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、共通科目(基盤科目、マネジメント科目、イノベーション科目)およびプロジェクト研究からなる体系的な教育課程を編成する。
② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
共通科目においては、観点A,B,Dの能力を獲得させるために基盤科目、マネジメント科目、イノベーション科目の科目群を設定している。基盤科目においては、標準化、財務会計、マーケティング、企業経営、リスクマネジメントといった技術経営の基礎として習熟すべきコア知識の獲得能力を設定する。マネジメント科目においては、産業技術イノベーションを強力に推進するための理論的基盤を形成することを目的にして、知的財産を中心とした戦略的技術開発を進めるうえでのコア知識ならびに産業技術分野に応じた展開に関する知識の獲得能力を設定する。イノベーション科目においては、4つの産業技術分野(生命、化学、機械、情報工学)に特化した技術開発動向?製品開発動向ならびに市場動向?調査分析手法等に関する知識の獲得能力を設定する。プロジェクト研究においては、観点C、Dの能力を獲得させるために、産業技術実践研究および研究?開発プランニング、プレゼンテーション実習、フィールドスタディ、といった科目を設定している。
③ 学修成果を評価する方法に関する方針
ディプロマ?ポリシーで定める獲得を身に付けた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。
工学府の専攻改組に伴う入学者選抜方法に関する問い合わせ先
上記の工学府の専攻改組に伴う入学者選抜方法に関する問い合わせ先です。
国立大学法人真人线上娱乐
小金井地区事務部 学生支援室入学試験係
〒184-8588東京都小金井市中町2-24-16
電話番号 042-388-7014
(受付時間:8:30~17:15(土曜日、日曜日、祝日を除く))
工学府の専攻改組に関する問い合わせ先
上記の工学府の専攻改組に関する問い合わせ先です。
国立大学法人真人线上娱乐
小金井地区事務部戦略企画室
電話番号 042-388-7905
メールアドレス sen-tk(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp