2022-12-09 工学基礎実験「鑑識蛍光色素合成~合成実験~」

今日は、工学部 応用化学科1年生の「工学基礎実験」の様子を紹介するワン。
テーマは「鑑識蛍光色素合成」。
蛍光ペンや、蛍光灯など、「蛍光」って言葉はよく聞くけど、「蛍光」ってどんな仕組みなのかワン?
光刺激や、化学反応、電場などによって、物質がエネルギーの高い状態(励起状態)になったあと、元に戻るときに発する光が「蛍光」。
液晶ディスプレイや、洗濯物を白く見せる漂白剤など、身近なものに応用されているワン。
授業では、まず身近なものに蛍光色素が含まれていることを知るために、身の回りのものにブラックライトを当てて、蛍光の有無や色を観察するワン。
あれ?ハッケンコウケンの顔も、青白く光っているワン。
ということは…蛍光色素が含まれているってこと!?
知らなかったワン。

写真2枚目は、蛍光色素が含まれる物質だワン。

つぎは、蛍光物質の合成実験。

写真3~6枚目のように、蛍光物質であるフェノールフタレインとフルオレセインを合成したあと、写真7、8枚目のようにブラックライトをあてて観察し、液性評価を行うワン。

「フルオレセイン」は蛍光ペンなどに使われているもの、「フェノールフタレイン」酸とアルカリを区別する指示薬として使われるものだワン。

来週は、「鑑識」の実験を紹介するワン!

#ハッケンコウケンの教育探訪 #真人线上娱乐 #農工大 #大学 #university #tokyo #東京 #大学受験 #受験 #受験生 #研究 #研究紹介 #農学部 #工学部 #キャンパスライフ #キャンパス散策 #大学生 #実験 #生物 #化学 #実習 #授業 #蛍光 #発光

