2024年度 メディア掲載情報

5月

掲載日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
5月1日 fabcross for エンジニア 複雑なキリガミハイドロゲル構造を形成する手法を開発 東京農工大 農工大学がハイドロゲルとして知られる柔らかくて伸張性のある材料に、精巧な構造を作り込む新しい手法を開発し、『Science and Technology of Advanced Materials(STAM)』誌で公開されたと、掲載される。
5月1日 Real Sound 木の構造や世界のツリーハウスを絵?写真で楽しめる、雑学知識満載の『木を知る図鑑』に注目 「ビジュアルで学ぶ 木を知る図鑑」の監修者、川尻秀樹氏の経歴に農工大と掲載される。
5月2日 毎日新聞 科学の森
カビは「宝の山」驚きの能力
眠れる力 引き出して医薬品開発
青カビからコンパクチンを発見したとして、発見者の農工大 遠藤章名誉教授が写真とともに紹介される。
5月2日 フジテレビ 「めざまし8」 GWを迎え「ホリデードライバー」といわれる運転に不慣れなドライバーへの注意喚起目的の資料映像として農工大提供のドラレコ映像が放映される。
5月2日 読売新聞オンライン 東京理科大と高大連携協定、ICUなどに続き7大学目…吉祥女子 吉祥女子中学?高等学校が高大連携協定を締結した7大学のうちの1つとして、農工大が掲載される。
5月3日 国立はぴすぽ 【くにたち若者オンガクサイ】5/6(月)開催!JAZZにDJに盆踊り?自由に楽しむ音楽祭(国立市) 5月6日(月)に旧国立駅舎で開催される音楽イベント「くにたち若者オンガクサイ」に農工大モダンジャズ研究会が出演と、掲載される。
5月3日 産経新聞 ケヤキ若葉再現「農工大の香り」ブランドセント制定 農工大が創基150周年の記念事業の一つとして、ブランドセント「農工大の香り」を制定したと掲載される。
5月3日 東京新聞 近代農業の発展に大きく貢献 農工大 前身から150年 28日から発祥の地?新宿で特別展 明治時代、現在の新宿御苑の地にあった教育施設「農事修学場」で誕生した農工大。その開設から150年の節目にあたる今年、大学では日本の近代農業の発展に貢献した歩みを広く紹介しようと、展示や講演、ワークショップなど幅広い企画を展開すると紹介される。
5月3日 東京新聞 Tokyo Web 【首都圏ニュース 群馬】 クマ対策、どう強化 行政関係者ら初の研修会 群馬県内でも調査 東京農工大院教授 クマが冬眠から覚める時季を迎え、対策に取り組む群馬県の行政関係者らの研修会が前橋市内で開催され、県内でも調査をしている農工大 小池伸介教授が、ツキノワグマの生態や対策を紹介したと掲載される。
5月4日 中日新聞 【探究の扉】プラ製品とどう付き合う?
1包装避ける 2再利用は… 3汚染を防げ 
廃棄されたプラスチックごみが海の生物や環境を汚染していると世界中で問題になっている。今後プラ製品とどう付き合っていけばよいのかといった特集記事で、農工大 高田秀重教授の見解が掲載される。
5月5日 NHK Eテレ 「短歌」 上の句に繋ぐ下の句を読むコーナーで、農工大 短歌会所属の四宮幸歩さんの上の句を受けて川島健太郎さんの下の句が披露される。
5月5日 AUTO MESSE WEB 廃部寸前だった真人线上娱乐自動車部が不死鳥のごとく復活! 耐久レースに初参戦にもかかわらず見事初優勝を飾りました 宮城県?福島県にて開催されている、軽自動車だけで争われる人気レース「東北660」シリーズで、今回耐久レースに初参戦し、見事優勝した農工大自動車部<TNUAC>とインターカレッジレーシングチームの混成チームが紹介される。
5月5日 朝日新聞Thinkキャンパス 【大学トレンド】いまどきの「獣医学部」の学び 動物実験を減らす「VR実習」、「病院」以外にも就職 「共同獣医学課程」について、産業動物獣医療が特色の岩手大学と小動物の高度な医療が特色の農工大が連携し、獣医学をバランスよく学べるようななっていると紹介される。
5月6日 読売新聞 ハンター高齢化進む 
クマ被害増す中で 免許60歳以上6割
クマやシカのボランティアハンターの高齢化が進んでいる現状打破のため、今後は公務員ハンターを増やしたりする取り組みが必要、と農工大 梶光一名誉教授のコメントが紹介される。
5月7日 日本農業新聞 真人线上娱乐 150年迎え特別展
28日から新宿御苑で
農工大は創基150年を迎えることを記念し、特別展を新宿御苑で開く。研究者による講演会や、子供向けワークショップなどを開催すると紹介される。
5月7日 ABEMA TIMES 全国に広がる「だめライフ愛好会」今の社会ちゃんとしすぎ?「だめで汚い人間の居場所が失われている」 法律以上に常識で締め付けられることのない社会を目指す、時間にルーズで約束を守らない、そんな“だめな人”の集団、「だめライフ愛好会」が大学を中心に全国に広がっている。「真人线上娱乐だめライフ」を主宰する高橋さんが紹介される。
5月7日 MONOist ホログラフィーを利用したコンタクトレンズディスプレイ技術開発が採択 農工大らの共同研究開発グループは、「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))」のNICT事業に採択され、「フォログラフィックコンタクトレンズディスプレイを実現する革新的基盤技術の開発」をテーマとして研究開発に取り組むと紹介される。
5月7日 秋田真人线上娱乐 WEB 【秋田真人线上娱乐 WEB】
市街地周辺に生息のクマの行動 NHK秋田や県など共同調査へ
農工大の小池伸介教授ら研究グループは、クマ出没対策を検討するため、市街地周辺に生息するクマの行動パターンなどを調査することにしたと紹介される。
5月8日 朝日新聞デジタル 自然保護協が意見書提出、亀山理事長は「知床岬で使うなら衛生携帯」 「知床」で携帯電話の基地局整備事業が進むことに対し、事業への疑問や慎重な検討を求める意見書を提出したとして、農工大名誉教授で日本自然保護協会の亀山章理事長の見解が掲載される。
5月8日 Asagei plus 81歳?張本勲「懲りない無礼」を許した20歳?女子ボクシング入江聖奈の「あっぱれ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」 東京五輪のボクシング女子フェザー級で金メダルを獲得した入江聖奈さんは、現在農工大大学院でカエルの研究に没頭していると掲載される。
5月8日 日経バイオテク 東京農工大の大松氏、微細藻類を飲む新しい発想の経口ワクチン開発を目指す 農工大 大松勉准教授の研究、微細藻類を飲む新しい発想の経口ワクチン開発について紹介される。
5月8日 日刊工業新聞 第49回新産業技術促進検討会シンポジウム
TSC10周年記念特別セミナー
2月28日「TSC10周年記念特別セミナー」が開催され、千葉一裕学長が“「自然共生経済が」導く将来への期待”としてコメントを寄せる。
5月8日 リセマム 【大学受験2025】 5つの分野特化型進学相談会???6/2池袋 6/9浜松町 6月2日、6月9日に開催される、分野特化型の大学?短期大学進学相談会において、「理学?工学?理工系」分野で農工大による講演が予定されている、と掲載される。
5月9日 静岡新聞 【県警事故防止ムービー】交差点 徐行し安全確認 農工大提供ドラレコ映像写真が掲載される。WEB版ではドラレコ映像が放映される。
5月10日 科学新聞 淡水魚カワムツの分布予測
東京農工大 高精度手法を開発
時間変数導入で季節変化把握
農工大 地引汰一さんと福田信二教授は、国内外来種の淡水魚カワムツの分布を高精度に予測する種分布モデルを開発したと発表した、と掲載される。
5月10日 科学新聞 令和6年 春の叙勲 (文部科学省関係) 農工大 松岡正邦名誉教授、南塚隆夫名誉教授が瑞宝中綬章を受賞されたと掲載される。
5月12日 withnews 道端のオレンジの花???すごく危険?繁殖力強い”ナガミヒナゲシ” 専門家「ちょっと注意を」 有毒外来植物の「ナガミヒナゲシ」の性質と対処方法について、農工大 藤井義晴名誉教授の見解が掲載される。
5月12日 ストレートプレス 【東京都港区】分野特化型大学?短期大学相談会開催!1日で多くの同分野校を比較できる 6月2日、6月9日に開催される、分野特化型の大学?短期大学進学相談会において、「理学?工学?理工系」分野で農工大による講演が予定されている、と掲載される。
5月12日 NHK Eテレ 「短歌」 上の句に繋ぐ下の句を読むコーナーで、農工大 短歌会所属の川島健太郎さんの上の句が披露される。
5月13日 化学工業日報 東京農工大
天然ゴム種子油からバイオケミカル
国際プロジェクト始動
タイにパイロット設備
ビジネスモデル確立へ
農工大が取り組むバイオケミカル事業が、日本とタイ共同の国際プロジェクトとして始動すると紹介される。
5月13日 読売新聞オンライン ペットの輸血はドナー探しが難しく???動物病院飼育の「供血犬(猫)」頼りには限界、新たな動きも 動物病院飼育のペット輸血の供血犬(猫)不足が叫ばれる中、飼い犬や猫にドナー登録してもらうよう飼い主との協力体制を築く仕組み作りに対し、農工大 呰上大吾准教授のコメントが掲載される。
5月14日 NHK インドネシア 大雨で鉄砲水や洪水 37人死亡 18人不明 救助急ぐ インドネシアのスマトラ島西部で大雨によって鉄砲水や洪水が発生した件で、農工大 石川芳治名誉教授の見解が放映される。
5月14日 スポーツ報知 【オークス】 桜花賞馬は距離延長OK 3冠女王アパパネ、アーモンドアイ送り出した国枝調教師が2冠へ「自信あるよ」 桜花賞との2冠を目指すステレンボッシュを管理する国枝栄調教師が農工大卒業と掲載される。
5月14日 サンケイスポーツ 【オークスわれかく戦う】ステレンボッシュ?国枝栄調教師アパパネ、アーモンドアイと比べても「全然遜色がないし、いいレベルだと思う」 桜花賞との2冠を目指すステレンボッシュを管理する国枝栄調教師が農工大卒業と掲載される。
5月14日 しんぶん赤旗 主張
大学無償化へ署名
学費値上げ反対の声あげよう
国立大学の授業料は、法人化に伴い、文科省の定める標準額の120%まで値上げが可能であり、今年度農工大が120%の値上げを行ったと、掲載される。
5月16日 読売新聞 農工大150年記念の催し 農工大は誕生150周年を記念し、発祥の地の新宿御苑で催しを開く。教授らによる講演会やを開くと紹介される。
5月16日 net keiba 【独占対談】“真人线上娱乐の先輩と後輩コンビ”ステレンボッシュとオークスへ挑む──国枝栄調教師×ノーザンファーム天栄?木實谷雄太場長/前編 東京競馬場で牝馬クラシック二冠目のオークスで主役となる桜花賞馬のステレンボッシュを管理する国枝栄調教師と、ノーザンファーム天栄で育成をする木實谷雄太場長が本学の卒業生であると紹介される。
5月17日 日刊工業新聞 酸化損傷から細胞保護
東京農工大、ペプチド開発
農工大 内田紀之特任講師と村岡貴博教授らは、参加による損傷から細胞や組織を保護する自己集合性ペプチドを開発した、と紹介される。
5月17日 朝日新聞 東大、授業料値上げ検討
「国際化推進のため」奨学金充実と一体
学内に反対論も 
広がりは不透明
2019年以降に授業料を値上げした大学の1校として、農工大と掲載される。
5月17日 しんぶん赤旗 東大 授業料値上げ検討
学生「絶対やめて」
最大10万円「署名無視」批判も
東京大学が授業料の値上げを検討。近年授業料値上げを行った国立大学の1校として農工大と掲載される。
5月17日 滋賀報知新聞 あす18日と19日開催 コース上の安全を最終確認 東近江市の自然や歴史を満喫する環境スポーツイベント「びわ湖 東近江 SEA TO SUMMIT 2024」が5月18日と19日の2日間開催され、18日に農工大 土屋俊幸名誉教授が環境シンポジウムを開くと掲載される。
5月19日 NHK 「ダーウィンが来た!」 テーマ「高山に異変!カモシカ大調査」
髙田隼人特任准教授の研究(調査)が放映される。
5月19日 NHK 「ダーウィンが来た!」(WEB) 「高山に異変!カモシカ大調査」制作ウラ話が掲載される。調査?撮影中に出会った ニホンウサギコウモリなどについて髙田博士らが紹介する。
5月19日 NHK 「ニュース7」 秋田県でのクマの事故に関して、クマの生態に詳しい農工大 小池伸介教授のインタビューが放映される。
5月21日 UMATOKU 【日本ダービー】G1通算22勝の国枝調教師が3戦全勝馬と8度目の正直へ「どんな競馬もできるし、いろんな夢を描ける」 5月26日に開催される第91回日本ダービーに出馬のシックスペンスを管理する国枝栄調教師が農工大卒業と掲載される。
5月21日 スポーツ報知 【日本ダービー】G1通算22勝の国枝調教師が3戦全勝馬と8度目の正直へ「どんな競馬もできるし、いろんな夢を描ける」 5月26日に開催される第91回日本ダービーに出馬のシックスペンスを管理する国枝栄調教師が農工大卒業と掲載される。
5月22日 スポニチAnnex 【日本ダービー】69歳国枝師の夢 シックスペンスに乗せて「やっぱり獲りたい」 5月26日に開催される第91回日本ダービーに出馬のシックスペンスを管理する国枝栄調教師が農工大農学部獣医学科卒業と掲載される。
5月22日 テレビ朝日 「グッド!モーニング」 驚異的な繁殖力によるミントの都会での雑草化の問題で、農工大 藤井義晴名誉教授が多摩川旧堤防を歩き、ミントの特徴と雑草化した原因について語る様子が放映される。
5月22日 秋田魁新報 【爪痕】クマ被害者の声から 下
外に出るのも怖く
PTSD疑い、ケア必要
心の傷
秋田魁新報が秋田県でクマに襲われた人に行ったアンケートから「心の傷」が被害者を苦しめている現実が浮かび上がったとし、農工大 奥山純子准教授の見解が掲載される。
5月23日 サンケイスポーツ 【日本ダービーわれかく戦う】シックスペンス?国枝栄調教師「折り合いに不安なし。距離も大丈夫」 5月26日に開催される第91回日本ダービーに出馬のシックスペンスを管理する国枝栄調教師が農工大卒業と掲載される。
5月23日 テレビ朝日 「大下容子 ワイド!スクランブル」 秋田県のクマ被害について、日本クマネットワーク代表でもある小池伸介教授のコメントが放映される。
5月23日 日本経済新聞 クマ覚醒の春、AI?ドローン網 映像解析や上空から追尾 クマ被害を防ぐため、環境省や各自治体はデジタル技術を活用し迅速な情報収集に力を入れ始めた。クマの生態に詳しい農工大 小池伸介教授のコメントが掲載される。
5月23日 日刊スポーツ 【ダービー】シックスペンス国枝師&川田騎手JRA?G1初共闘 皐月賞組撃破へ手応え 5月26日に開催される第91回日本ダービーに出馬のシックスペンスを管理する国枝栄調教師が農工大卒業と掲載される。
5月23日 読売新聞 カビ多様 薬にも毒にも 
「紅麹」被害 
サプリ製造工程検証必要
紅麹カビからコレステロールを低下させる物質を発見したのは農工大 遠藤章特別名誉教授と掲載される。
5月24日 教育新聞 得意な分野の才能を伸ばす特別プログラムを実施 東京都教委 東京都の高校生を対象にした、「特異な分野の才能を伸ばす特別プログラム」の講座の一つとして、農工大 吉田智弘准教授の講座が掲載される。
5月24日 日本経済新聞 クマ出没 AIで検知早く
人身被害防止へ国が実証実験
人の生活圏と区分 課題
クマ被害を防ぐため、環境省や各自治体はデジタル技術を活用し迅速な情報収集に力を入れ始めた。クマの生態に詳しい農工大 小池伸介教授のコメントが掲載される。
5月24日 NHK 「ニュース」 秋田県でのクマの被害を受けて、クマの出没傾向や警戒点について、クマに詳しい農工大 小池伸介教授のコメントが放映される。
5月24日 NHK 【秋田 真人线上娱乐 WEB】
専門家 “若いクマが動き回る時期 鈴や笛などで対策を”
クマに詳しい農工大 小池伸介教授のクマの生態や被害防止についての見解が紹介される。
5月24日 テレビ朝日 「報道STATION」 千葉で増え続けているキョン対策について、東京都キョン防除対策検討委員会にも参加する、農工大 小池伸介教授の見解が放映される。
5月24日 CBCテレビ 「チャント!」 「魔の7歳 子どもの交通事故が多発」の特集で、注意喚起する実例として農工大提供のドラレコ映像6点が放映される。
5月24日 TBSテレビ 「THE TIME,」 「魔の7歳 子どもの交通事故が多発」の特集で、具体的に子供の行動がどのように交通事故の危険に結びつくか、農工大提供の映像6点が放映される。
5月25日 NHK 「サタデーウオッチ9」 秋田県でのクマの被害について、農工大 小池伸介教授のインタビューが放映される。
5月25日 NHK 【岩手 真人线上娱乐 WEB】
専門家 “若いクマが動き回る時期 鈴や笛などで対策を”
クマに詳しい農工大 小池伸介教授のクマの生態や被害防止についての見解が紹介される。
5月27日 東京新聞TOKYO Web <ひと物語>うどん好き3人けん引 所沢の小麦粉文化継承「スピカの会」大舘勉さんら 埼玉県所沢市で、小麦粉文化の継承に力を注ぐ人たちの団体「スピカの会」の代表の一人、大舘勉さんが農工大卒業と掲載される。
5月27日 朝日新聞 都内で目撃 シカはどこから
「都会の真ん中で驚き」「キョン?」
はるばる埼玉から?キョンなら千葉から?
都内で目撃情報が相次ぐシカがどこからやって来たのか、シカに詳しい農工大 小池伸介教授の見解が掲載される。
5月28日 THE TIME, 「THE TIME,」 「クマ各地に出没“子グマ襲撃”も」の中で小池伸介教授の研究映像が放映される。
5月28日 CBCテレビ 「チャント!」 「クマ各地に出没“子グマ襲撃”も」の中で小池伸介教授の研究映像が放映される。
5月28日 日本経済新聞 東京農工大、キャンパスに桑植樹 かつて国内の蚕糸教育の拠点であり桑畑もあった農工大小金井キャンパス内に、創基150周年を記念して桑を植樹した、と掲載される。
5月28日 女性セブン 前編:「マイクロプラスチックが心臓発作や脳卒中の原因になりうる」との論文発表 粒子そのものが健康をがいする可能性
後編:【プラスチックと健康】海洋汚染ではなく人体への影響の可能性 ”脱プラスチック”に向けて何ができるのか
近年問題になっている、マイクロプラスチック汚染による人体への影響に関し、特性と懸念される健康被害について、マイクロプラスチック汚染を研究する農工大 高田秀重教授の見解が掲載される。
5月29日 ASCII.jp コールセンター特化のeラーニング?教育管理サービス「BIZTEL shouin」が、【メール?チャットによる顧客対応】が学べる検収動画プランを提供開始 株式会社リンクが提供開始した、コールセンター向けeラーニングのコンテンツの解説を行っている、ワイズアップ代表 浮島由美子氏の経歴に、農工大プレゼンテーション講師、と掲載される。
5月30日 TSKさんいん中央テレビ 相次ぐクマ被害 一時絶滅の危機も過去最多に増加???どうする!?保護か駆除かで揺れる対応策(島根) クマによる人的被害が拡大する中、対策について、農工大 小池伸介教授のコメントが放映される。
5月31日 Labmate Online Advancement in kirigami hydrogels opens new horizons for flexible materials It was published that researchers at Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) have developed a new methods for creating finely structured, soft flexible, and expandable materials called hydrogels.
5月31日 日刊工業新聞 粉体技術協会 会長に角井氏 東京農工大監事 日本粉体工業技術協会は、農工大監事 角井寿雄氏を新会長に選任したと掲載される。
5月31日 関西テレビ 「旬感LIVE とれたてっ」 クマ被害のコーナーで農工大森林生物保全学研究室(小池伸介教授)のクマの研究映像が放映される。
5月31日 「府中推し発見ナビ」 #私の府中推し
真人线上娱乐農学部本館
府中公園
こぐま屋珈琲店
農工大写真部の3人が推しスポットを写真付きで紹介するページで、農工大が紹介される。

4月

掲載日 媒体名 記事(番組)表題 記事(番組)概要
4月1日 滋賀報知新聞 SEA TO SUMMIT 東近江大会の募集が開始 東近江市の自然や歴史を満喫する環境スポーツイベント「びわ湖 東近江 SEA TO SUMMIT 2024」が5月18日と19日の2日間で開催されることが決まり、18日に農工大 土屋俊幸名誉教授が環境シンポジウムを開くと紹介される。
4月1日 FNNプライムオンライン 【独自】クマが”暖かい空き家”で”仮冬眠”?最後は至近距離から麻酔銃で???捕獲の一部始終 福島?会津若松市 福島県会津若松市の東山温泉で、建物の中に入り込んでいたクマが捕獲、山へ帰されたというニュースで、農工大 小池伸介教授のコメントが掲載される。
4月1日 ねとらぼ 「都立高校」(全日制普通科)志望倍率ランキング!2位は「新宿高校」、1位は?【4月1日は学校教育法が施行された日】 第2位の新宿高校は2023年度入試で、多くの生徒が現役で国公立大学に合格しているとして農工大が掲載される。
4月2日 乗りものニュース 中央線快速「影の薄い駅」3位日の、2位西八王子、トップは????その理由も聞いてみた 「JR中央線の新宿~高尾間のうち、最も影が薄い駅」として、東小金井が選ばれる。東小金井の駅周辺は主に住宅街が広がっていると紹介される一方で、農工大などのキャンパスもあり学生の姿が見られると掲載される。
4月3日 東洋経済オンライン 「超人気つけ麺店」店主が日本を離れる切実な理由 2021年5月にオープンした人気ラーメン店が、農工大の近くと掲載される。
4月4日 毎日新聞 盛り土もろさ露呈 能登地震 陥落相次ぐ
震源遠い住宅も被害
民有地 行政把握に壁
能登半島地震で、盛り土で造成された住宅地の崩落が相次いだことについて、農工大 石川芳治名誉教授の見解が掲載される。
4月5日 福島民報 県特別賞に学生5人選出
東京農工大ビジネスプラン
農工大のビジネスプランコンテストで、福島県が選定した特別賞に選ばれた学生らが、福島県 内堀雅雄知事を表敬訪問したと紹介される。
4月5日 福島民友 「いつか福島で事業」知事に東京農工大生
ビジネスプラン特別賞
農工大で開催された学内ビジネスプランコンテストで、福島県選定の特別賞「キビタン賞」を受賞した学生らが、福島県 内堀雅雄知事を表敬訪問したと紹介される。
4月5日 科学新聞 CAS未来リーダープログラム2024
世界の優秀な若手科学者35人を選抜
日本からは農工大の森圭太氏
米国化学会の一部門のCASは「CAS Future Leadersプログラム」の2024年度選抜者を発表。日本からは農工大 森圭太氏が選ばれたと掲載される。
4月5日 科学新聞 次世代研究者挑戦的研究プログラム
JST新規プロジェクトを決定
科学技術振興機構(JST)は次世代研究者挑戦的研究プログラムの令和6年度プロジェクトを決定。継続66大学の一つとして農工大が掲載される。
4月7日 まいどなニュース けいれんを起こした保護猫は門派シャント 「手術成功率50%」「投薬治療なら余命3年」サードピニオンで出会った獣医師が救世主に 門脈シャントと診断を受けた保護猫が、農工大獣医学科の附属動物医療センターで手術を受け、無事成功、現在は現在は普通の生活が送れるようになったと紹介される。
4月8日 朝日新聞 季節工不足を危惧 外国人労働者に活路 
佐藤製造業の働き方改革 下 沖縄?北大東島
残業規制 短期で稼ぐ魅力薄く
積極受け入れ、2交代3班制で残業減
個室量を整備、宗教に配慮した食事も
糖業政策に守られた作物 収益性が高い農業も必要
新井幸穂?東京農工大教授に聞く
沖縄のサトウキビ産業の移り変わりと今後の課題について、沖縄の農業に詳しい農工大 新井祥穂教授への取材記事が掲載される。
4月9日 EE Times Japan 低機能ロボット群をAIで高度知能化 月面での拠点構築を目指す 内閣府の研究開発推進事業「ムーンショット型研究開発事業」のもとで、月面での探査や拠点構築に生かすことを目指し、農工大らが研究を行っていると紹介される。
4月10日 女性自身 国内研究で11人中4人の体内から発見
ナノプラでがんに!
ペットボトルや弁当容器から侵入
国内で複数の人から採取された血液に極めて小さな微粒子「ナノプラスチック」が含まれていることが、農工大 高田秀重教授らの分析で明らかになったと掲載される。
4月10日 日本テレビ 「ZIP!」 春の交通安全啓発特集で、子供の飛び出しや自転車の危険運転の映像に本学提供の資料映像が放映される。
4月10日 FBS福岡放送 「めんたいワイド」 春の交通安全啓発特集で、子供の急な飛び出し等の映像に本学提供の資料映像が放映される。
4月11日 National Institute for Materials Science Laser-patterned thin films that smell into kirigami-like structures offer new opportunityes in hydrogel technology It was published that new options for making finely structured soft,flexible and expandable materials called hydrogels have been develped by researchers at Tokyo University of Agriculature and Technology (TUAT).
4月11日 静岡新聞 【県警事故防止ムービー】横断歩道 歩行者優先 交通事故防止コーナーで本学提供の静止画が掲載される。
4月11日 FBS福岡放送福岡放送 「バリはやっ!ZIP!」 春の交通安全啓発特集で、子供の急な飛び出し等の映像に本学提供の資料映像が放映される。
4月13日 NHK 「ダーウィンが来た!」 特集「多摩川のアイドル イタチ子育て大追跡!」。金子先生のインタビューが放映される。
4月14日 Laboratory News Traditional Japanese artistry inspires materials science breakthrough It was published that researchers at Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) have introduced a new method for creating the finely structured hydrogels, termed 'kirigami hyrogels' expanding possibilities in the field of soft and flexible materials.
4月15日 ダイヤモンドオンライン 書籍ブームから20年??????日本生協連に移籍した「生協の白石さん」の今 ベストセラーになった「生協の白石さん」著者、白石昌則さんが農工大生協で働いていたと紹介される。
4月16日 MIT Technology Review Japan 加齢に伴う脂質代謝変容を解明する「アトラス」を構築=理研など 農工大ら共同研究チームは、加齢に伴って起こる脂質代謝変容とその分子機序の一端を明らかにしたと掲載される。
4月16日 ねとらぼ 【東京の社会人に聞いた】入学出来たら自慢できそうな「都立高校」ランキング!2位は「広尾高校」「青山高校「国立高校」、1位は? 2位の「国立高校」の2024年現役生の合格国立大学の1つとして、農工大の名前が掲載される。
4月16日 PRESIDENT Online 「紅麹サプリ」はただの食中毒問題ではない???医療関係者が小林製薬の「企業倫理」に激怒している理由 小林製薬の届出書類の中に記載されているモナコリンKが、農工大 遠藤章名誉教授が見出した化学物質と掲載される。
4月16日 神戸新聞NEXT 【プラスチック汚染対策】微粒子と化学物質に懸念 生産?使用の規制重要 東京農工大教授 高田秀重 世界各地でプラスチック汚染が深刻化、食品汚染や健康への影響が懸念されるようになってきたと、農工大 高田秀重教授のコメントが掲載された。
4月16日 信濃毎日新聞デジタル 【プラスチック汚染対策】微粒子と化学物質に懸念 生産?使用の規制重要 東京農工大教授 高田秀重 世界各地でプラスチック汚染が深刻化、食品汚染や健康影響が懸念されるようになってきたと、農工大 高田秀重教授のコメントが掲載される。
4月16日 TECH+ 無針注射器の実現へ-農工大がマイクロジェットの貫通深度の関連要因を特定 農工大の研究チームが、”針なし注射器”の実現に寄与すると期待される集束マイクロジェットについて、貫通深度に係る要因を特定することに成功したと掲載される。
4月16日 新潟日報デジタル 【プラスチック汚染対策】微粒子と化学物質に懸念 生産?使用の規制重要 東京農工大教授 高田秀重 世界各地でプラスチック汚染が深刻化、食品汚染や健康影響が懸念されるようになってきたと、農工大 高田秀重教授のコメントが掲載される。
4月16日 loT 真人线上娱乐、周辺の環境情報を考慮したニホンジカの移動経路を予測するAI技術を開発 農工大学 藤田桂英教授、小池伸介教授らは、周辺の環境情報を考慮しながらニホンジカの移動経路予測を行うことができるAI技術を開発した、と紹介される。
4月17日 読売新聞 農工大150年記念 英文ロゴ 農工大が今年で150周年を迎えることを記念し、英文ロゴタイプを制定したと掲載される。
4月17日 広テレ! 【広テレ!ニュース NNN】
「魔の7歳」子どもの事故をどう防ぐか
子供の交通事故に対する注意喚起として本学提供の資料映像が放映される。
4月18日 AMW(AUTO MESSE WEB) スズキ「カプチーノ」や「アルトワークス」が激走!軽自動車だけで争う200分の戦い「東北660耐久レース」が開幕 学生クラスに農工大 自動車部「TNUAX x ICRTエッセ」が初参戦し、練習走行?公式予選?決勝において完全優勝を果たしたと掲載される。
4月19日 Japan Forward Nanoplastics Detected in Human Blood for the First Time in Japan An analysis by a group led by Professor Hideaki Takada of Tokyo University of Agriculture and Technology reveales nanoplastics to be present in blood sampls collected from multiple individuals in Japan.
4月19日 群馬テレビ クマによる被害防止へ 自治体や警察官など連携強化図る研究会 農工大 小池伸介教授が、研究会でクマの生態と対策について講演したと掲載される。
4月19日 NHK 群馬 真人线上娱乐 WEB
県内でクマの出没相次ぐ 県職員らが対策学研修会 前橋
農工大 小池伸介教授が、研究会でクマの生態と対策について講演したと掲載される。
4月19日 札幌テレビ 「STVどさんこワイド179」 交通事故に対する注意喚起として本学提供の資料映像が放映される。
4月20日 茨城新聞 ボタンに魅せられ35年 つくば牡丹園 関浩一園長 独自の栽培技術磨く 開園35周年を迎えた「つくば牡丹園」の園長の関浩一さんが、農工大大学院連合農学研究科で学び、2022年に博士号を取得したと掲載される。
4月22日 真人线上娱乐 SALT 針無し注射器の実用化に向けた要因を解明 東京農工大 農工大が、針を使わずに柔らかい材料を貫通できる集束マイクロジェットの貫通深度に関わる要因を特定することに成功したと掲載される。
4月22日 毎日新聞 クマ被害防止へ連携 市町村など、初の対策会議 関東の負傷者、8割県内 23年度 /群馬 19日、群馬県と市町村、県警の担当者約50人が参加する初のクマ対策会議が開かれ、農工大 小池伸介教授が、研究会でクマの生態と対策について講演したと掲載される。
4月23日 フジテレビ 【危険】「?????????」”触れるとかぶれる”有毒外来植物が繁殖 調布市などで注意喚起 有毒外来植物の「ナガミヒナゲシ」について、農工大 吉川正人准教授の見解が放映される。
4月23日 47News コオロギの「動く」「食べる」「眠る」の同時解析システムを構築
深層学習により昆虫の秘められた日常を解き明かす
農工大大学院農学研究院 鈴木丈詞教授の研究グループらは、コオロギの移動運動の他、摂食や睡眠様状態など、複数の行動を個別にかつ同時に定量化するシステムを構築することに成功したと掲載される。
4月24日 調布経済新聞 府中?野口酒造店に新酒造完成 武蔵国の水と米で仕込む日本酒復活 農工大 大川泰一郎教授が開発した米「さくら福姫」を使用し、府中での酒造りを38年ぶりに復活させた野口酒造店が紹介される。
4月24日 フジテレビ 「めざまし8」 春に増加する野生動物との交通事故への注意喚起を目的に本学提供の資料映像が放映される。
4月24日 TECH+ 早大など、コオロギの行動を個別かつ同時に定量化するAIシステムを開発 農工大 鈴木丈詞教授らは、コオロギの移動運動の他、摂食や睡眠様状態など、複数の行動を個別にかつ同時に定量化するシステムを構築することに成功したと掲載される。
4月25日 毎日新聞 【神への挑戦】グレーの胚 命になるか 
人知の向かう先は 第2部 生命科学
iPS細胞を分化
胚モデル「本物」に接近 
人工子宮で培養も
再現性 9割超
農工大 杉村智史教授が、ウシの胚を人工子宮で長期培養する研究に取り組んでいると紹介される。
4月25日 47News 最先端材料科学研究:セルロースフィルムを「切り紙」ハイドロゲルに 農工大の研究者らが、ハイドロゲルとして知られる柔らかくて伸張性のある材料に、精巧な構造を作りこむ新しい手法を開発したと掲載された。
4月26日 Dtimes 体感装置について紹介!ヤクモ「環境振動設計に役立つ!上下?水平の振動が体感できる装置とは?」 ヤクモが開催するウェビナー、「環境振動設計に役立つ!上下?水平の振動が体感できる装置とは?」の登壇者、和地天平氏の略歴に農工大(工学)博士後期課程修了と掲載される。
4月26日 Explorersweb In Japan, Bear Attacks Surge as Authorities Warn Hikers Away It was introduced that Shinsuke Koike, a specialist in biodiversity ,forest ecosystem, and bears at the Tokyo University of Agriculture and Technology, commented to BBC as "more and more, rural farmlands in the foothills that once acted as buffer zones betweenthe bears and humans are disappearing".
4月26日 東海テレビ 「ニュースONE」 春に増加する野生動物の交通事故「ロードキル」を取り上げたコーナーで、ドライバーへの注意喚起目的として本学提供の資料映像が放映される。
4月28日 NHK Eテレ 「短歌」 農工大 短歌会所属のほきゅみさんのインタビューが放映される。
4月28日 大学ジャーナル 真人线上娱乐が誕生の地、新宿御苑で創基150周年記念イベント「國を紡ぐ~真人线上娱乐はじまりの地から未来を見つめる~」6/1から開催 農工大は創基150周年記念イベントとして、新宿御苑にて千葉一裕学長の講演会、大学院生物資源応用化学府の鈴木丈詩教授、農学部の髙橋さくら助教らの講演会や、農工大の学生と学ぶワークショップなどを開催すると紹介される。
4月29日 読売新聞 春の叙勲 農工大 松岡正挷名誉教授、南塚隆夫名誉教授が瑞宝中綬章を受賞された掲載される。
4月29日 日本経済新聞 春の叙勲受章者 農工大 松岡正挷名誉教授、南塚隆夫名誉教授が瑞宝中綬章を受賞された掲載される。
4月29日 朝日新聞 春の叙勲 4209人が受章 農工大 松岡正挷名誉教授、南塚隆夫名誉教授が瑞宝中綬章を受賞された掲載される。
4月29日 産経新聞 春の叙勲 4108人 農工大 松岡正挷名誉教授、南塚隆夫名誉教授が瑞宝中綬章を受賞された掲載される。
4月29日 東京新聞 春の叙勲受章者 農工大 松岡正挷名誉教授、南塚隆夫名誉教授が瑞宝中綬章を受賞された掲載される。
4月29日 毎日新聞 春の叙勲受章者 農工大 松岡正挷名誉教授、南塚隆夫名誉教授が瑞宝中綬章を受賞された掲載される。
4月30日 産経新聞 メンタルケアをサポートする核酸栄養
第16回 これからの健康を栄養を考えるシンポジウム 自分の体はジブンで守る~健康な体とこころを求めて 核酸栄養とメンタルケアの最前線~
「第16回 これからの健康と栄養を考えるシンポジウム」で、農工大 須藤慶太客員教授が最新の研究成果について講演をしたと掲載される。

真人线上娱乐